妊娠 失業保険 国民保険料軽減について教えて下さい☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
無理です。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
公務員の失業者に対する退職手当て

私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。

①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?

② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?

③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?

以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
政府退職者の方ですね。

>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?


必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?

>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?


ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。


③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?


入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。


他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
職業条件を変更された事についての質問です。
私の現状を説明します。
今年の4月に再就職しました。職場は市立図書館で、臨時職員です。
(臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです)
面接&就職時の説明では、週に5日勤務で2日休みとのこと。
現に、今までその勤務でやってきました。

ですが、今日突然、役所のお偉いさんから「来年度(来年の4月)から、週に4日勤務で、3日休みに変えて欲しい」と通告されました。

突然の事で戸惑いましたが、もうその条件で決定しているとのこと。
同じ図書館の、他の職員には、その旨を通告して(私を抜きにして勝手に)話し合いをして決定していたそうです。
職員の方々は私に何も話しをしてくれていませんでした。

私だって一番キャリアが短い身分ですから、前もって「こういう話しが出ている」と言ってくれていれば、納得もできたと思います。
今回こんなに動揺する事もなかったと思うのですが。。。

前置きが長くなりましてすみません。

お聞きしたかった事を言います。

就職時点から一年も経たないうちに、急に就職条件を変更された場合ですが、もし私がこの事を理由に退職をする場合には、退職理由を会社都合にできるのでしょうか??
退職理由が会社都合か自分都合かで、失業保険の給付開始時期や金額が変わってくると聞いたことがあるので・・・。

もしくは、この事を相談する場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか??

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
「臨時ですが、期限があるわけでなく、ずっと勤められるとの話しです。」とのことですが、官庁が臨時職員を雇う場合、1年ないし3年の期限の定めのある契約を結びます。契約書をお持ちでしょうから確かめられるとよいと思います。
1年の期間の契約なら、1年たてばそこで契約は終了です。そこからは更新するかどうかです。新たな契約です。ですから労働条件の変更は当然可能です。この場合辞めると、自己都合になります。むしろ1年たたないうちに辞めるのであなた様が契約違反をしたことになります。もっとも、損害賠償など請求されませんが。
3年の場合、労働条件の一方的な不利益変更の問題です。この場合、原則労働者の合意が必要です。労働組合があれば別ですが、ない場合は個々の労働者の合意が必要です。だったら会社都合にできるかは微妙です。なぜなら決定事項とはいえ、まだ労働条件が変更したわけではないからです。
相談機関としましては、労働局や労政事務所などが考えられます。

それと、確かに会社都合か自己都合かにより、失業保険の待機期間や支給金額が異なります。
失業保険の手続きについて
平成21年の5/1から6月末までと平成22年5/1から23年の3月末まで雇用保険を納めて期間満了で離職致します。

市役所から臨時職員として調理師をしておりました。

職安に1カ月ほど前、事前に相談に行ったところ3月末まで働けば失業保険受給条件はクリアすると言われました。

ただ、当方福島県在住で今回の地震で市役所等もかなりパニック状態の様でした。

市役所自体は沿岸部ではないのでなんとかやってはいました。


今回、お聞きしたいのは過去二年以内の雇用保険加入期間がトータルが12カ月以上あれば受給資格があるとの事ですので、

万が一離職票が5月過ぎになって届いて、その後にハローワークで手続きしても無効になるのでしょうか?(期間がギリギリですので)

それと今回市役所の管轄で働いていたのですが、離職票の催促はどこにすればいいのでしょうか?

状況が状況だけに不安です。

詳しい方がいましたら、是非お教え下さい。
猶予期間は1ねんなので、1年以内に手続きをすればしきゅうされますが、去年の5月から今年の3月までは12ヶ月ないので
失業はでないですよ。その前に何処かつとめていたのでしょうか?それか、被災場所なので、特別な支給があるのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム