9年2ヶ月派遣社員としてフルタイムで働いてきましたが、このたび会社都合により退社することになりそうです、失業保険を申請した場合何ヶ月くらいもらえるのでしょうか?
失業給付は240日で約8ヶ月貰えます。
しかし、職安に離職票を提出しても受給資格決定日から1週間は支給対象外になる上に最初の認定日前日までに職安の説明会に参加しなければなりません。
その後、最初の認定日から次の認定日前日までに受給用件に満たさなければ、失業給付を受けることが出来なくなります。
職業訓練以外の求職活動次第では失業給付が60日(約2ヶ月)延長になる場合があります。
保育園についてお聞きしたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。

ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。

おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。

ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。


身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。


仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。

断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。


無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。

認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
無認可保育園で保育している者です。
正直、どちらの気持ちも少しわかります。
でも園長先生の言い方はひどいですね・・。
慣れるまでは泣いているお子様はたくさんいますが、週一回というと慣れるのに時間がかかっちゃうかもしれませんね。

保育士は昼寝の最中にやる事が山のようにあるので、確かに大泣きされてしまうと困る部分はあります。
その場合、うちでは一人がおんぶなどして外に出かけてしまいます。歌いながら寝るまでウロウロ^^
ただ、年齢分けのない無認可保育園で、2人で10人は正直無理な話です。新生児や2歳児もいますよね?
きっといっぱいいっぱいだったのでしょうね^^;

でも!!食事などは、うまくできなくて当然です。
家とも違う所だし、初めての経験でそんな言われ方はひどいです!それをみんなと同じようにできるようにするのが、
私たちの仕事ですので、そこは違うと思います。
しょんぼり背中の姿が目に浮かびます(涙)胸が痛みます・・。ママも辛かったですね。
お金はきついかもしれませんが、もう少し回数を増やして慣れてもらうか、もう少し先生の数が多い所を探されてはいかがでしょうか。
預ける側のママの気持ち、よ〜くわかって私も勉強になりました!お互い頑張りましょう^^
生活保護について
生活保護で検索していて教えてほしい部分があるので
教えていただけませんでしょうか。

・犬を飼っている(母の生きがい)(犬は手放さなければダメと他のサイトに記載がありました)
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
父(他界) 母(年金) 兄(無職・中卒の為職がない) 自分(会社都合で退職(失業保険中)
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
・3人貯金なし
・大阪府堺市に住んでる
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)

自分が自立で一人暮らししたら生活保護は可能でしょうか。
今は無職ですが就職活動(正社員)はしてますし、
最悪アルバイトでもいいので働く気はあります。
他にこうでなければ保護は無理などのアドバイスいただけませんでしょうか。
自分の失業保険がなくなると生活ができないのが見えているので
アドバイスいただけませんでしょうか。
アドバイスをいただいてから相談に行こうかと思っています。
どうなんでしょうね。
とりあえず行政機関に問い合わせてみたらどうでしょうか?

ただ、一般論を言うと、年金を貰っているが生活保護費もほしいというのは受け入れがたですね。
それに中卒だから職がない。だから生活保護費がほしいというのもマヌケな主張ですね。
そんな主張がまかり通ったら怠け者程大金を貰えることになりませんか?
すごく悩んでいます。
5月に失業しました。
一人暮らしで家賃や光熱費、車のローンや各保険の支払い通信費など1ヶ月の支払いがトータル9万です
そして今日失業保険の手続きにもいきましたが
、認定・給与までの日数まで支払いや生活が困難です。
キャッシングを考えてますが銀行は審査が通らないような感じがするのでアコムやプロミスやレイクなどの金融機関を考えています。できるだけ早くかりたいのですが、利用するにあたって不安なとこがあるので安心安全なキャッシングができる機関を教えてください。
借り入れできる金融機関をお探しのようですが、アイフルやアコムといった金融機関は収入の目処がたっている人にしか基本は貸してくれません。銀行もしかりです。
かといって、アヤシイ業者から借りるのは、返済できない時にどんな目に遭うかわからないのでおすすめできません。

私も月々10数万のローン返済をしておりますが、派遣会社と深夜のバイトをかけもちしてなんとか…それでも無理な月は友人に頼って糊口をしのいでいる有様です。
親にも友人にも頼れないなら、まずはとにかくバイトでもいいんで収入源を確保して、それからアコムなんかに相談してみてください。
解雇? 自分から退職? 失業保険の事
今月いっぱいで退職するのですが、社長に失業保険の件で言われた事があります。

解雇(クビ、リストラ扱い)→スグ失業保険がもらえる。

自分から退職→失業保険を貰えるまでしばらくかかる。(3ヶ月後くらい?)

解雇扱い or 自分から退職・・・どちらか選んでいいと言われました。

自分でどちらか選んでいいのですか?

それと、転職をするのですが、もし解雇(リストラ扱い)で退職した場合、『転職活動で不利』にはならないのでしょうか?

ちなみに、現在(小さい)個人事務所勤務です。
すぐ転職するのなら失業保険もらうヒマもないから「自己都合退職」でいいと思います。
とはいえ
懲戒的な馘首ならともかく「会社都合退職」でも「自己都合退職」でもあまり再就職には関係ないと思いますよ。会社が不景気になったのかな、とも思うし。

一昔前はともかく今は「自己都合退職」ですぐ就職探す人も「なんだかなあ、すぐ労働基準法とか人間関係とか都合のいいこと言い出すやつのような気がするなあ・・・」とも思います。

どっちでもあまり関係ないけど、自己都合退職で失業保険目いっぱいもらった直後に求職するタイプの人間は私(中小企業の総務部長)は採用しません。(正確には採用に賛成しません。うちの社長も普通に私に同意してくれると思います)
国民健康保険料についてです。
見てくださりありがとうございます。

3月まで普通に働いていて、その後夫の扶養に入れてもらっていましたが、8月末から失業保険を頂くために扶養から外れて、国民健康保険に加入しました。(その加入手続きに行ったのは10月後半)

そして、1ヶ月前に納入通知書が来ましたが、
そこには11月分から3月分までの納入書が入っていました。加入手続きの時は、失業保険に該当する8月分から支払ってもらうからね。と言われていたのに、何故11月分からなんだろうと思い、確認してから支払いしようと思っていたら、すっかり忘れてしまい、今日まで来てしまいました。(1ヶ月)

今日、また国民健康保険料の納入書が届き、しまった!忘れてた!と急いで中を見たら、値段が3倍になっていました。
1ヶ月前はひと月8000円くらいだったのに、今日来たのは、ひと月約25000円になっていました。

支払いが1ヶ月遅れるとこんなに高くなるのでしょうか?支払い期限がまだ余裕のあるものも3倍になっていました。
失業保険給付中だった、8月末から11月分までの4ヶ月分だけ支払ってまた扶養に戻りたいのですがさすがに月約25000円は厳しいですので、1ヶ月前に送られてきた納付書で支払っても良いのでしょうか。

そして、何故8月分から支払ってと言われたのに11月分の納付書しか来ないのでしょうか。ただ送られてきたのに私が確認し忘れているだけでしょうか。。
まず国民健康保険は月割り計算で納入ではありません。
一年を何等分かにして納入します。
何期分あるかは自治体によるようです。
その辺りはお住まいの自治体のホームページ等でご確認下さい。
多分8月分を含む納入分の納入日が11月なだけかと。
それか手続きが遅れたから11月納入分から来たのではないでしょうか。
11月に納入=11月分ではないと思いますよ。

また、何で保険料が値上がりしたかははっきりは分かりませんが、
収入申告書を提出しなかったからという可能性は高いですね。
申告をしないから高い額で計算されたのかもしれませんね。

役所の窓口に納入書と収入申告書を持参し、
直接相談なさった方がよろしいかと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム