失業保険申請前に再就職した場合は雇用保険は継続で計算されるのでしょうか?
派遣で1年半を勤めました。去年の12月末付けで会社都合で退職しました。
1月中は留守にしてましたので、2月に離職書を受け取りました。
職安に失業保険の手続きしに行こうと思った矢先に同じ派遣会社から仕事の紹介がありました。
まだ失業保険の手続きしてないのですが、このまま同じ派遣会社に勤めたら、雇用保険期間はプラスされて行くのですか?
紹介された仕事は場所が遠く少し悩んでます。
失業保険の手続きは先にした方がいいのでしょうか?
やはり勤めることになったら、また半年以上に勤めないと失業保険がもらえないのでしょうか?
何もわからなくてすみません。教えて下さい。お願い致します。
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年未満に再び被保険者になれば前職の被保険者期間と通算されます。

そういう理由で、離職前2年間で賃金の支払いのあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった被保険者である月が12か月以上という要件が成立するわけです。

通勤時間はあんまり短くても厄介ですし、長すぎても疲れます。有期雇用の場合は途中で退職すると契約違反になる場合もありますから、受けるかどうかは慎重に考えましょう。
扶養に入るか失業保険を貰うか
3月末に退職予定の者です。

年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。

また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。

無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
扶養にはおおまかに言って二種類ありますので
分けて考えてください。

税法の扶養
年間収入が(給与収入なら)103万円以下であること。
この収入には失業給付などの非課税収入は含まなくて良いので
失業給付をもらってももらわなくても関係ありません。
ということで、こちらは今回は考えに入れる必要はありませんね。

健康保険&年金の扶養
一般には
月収が108,333円以下であることが条件となります。
この収入には、失業給付などの非課税収入も含むので
失業給付の日額が3,612円(108,333÷30日)以上ある場合は
受給中は扶養とはなれません。
扶養となれない場合は
質問者さんは、国民健康保険料(今の社保を任意継続しても良い)と国民年金保険料を自分で支払う必要があります。
ということで、
失業給付をもらえる額と
扶養となれない期間に自分が支払う健康保険料、国民年金保険料の額
を比較し
前者が多い場合は扶養から外れても失業給付をもらうほうが手取りが多い
後者が多い場合は失業給付をもらうとかえって手取りが減る
ということになります。
(通常は後者になることが多いですが)
※自分が支払うべき保険料の額については
今の健康保険を任意継続する場合は
現在給与から天引きされている健康保険料の倍額
国民健康保険料の場合は
質問者さんの住んでいる自治体、前年の所得によって異なりますので
源泉徴収票を用意してお住まいの自治体に問い合わせてください。
国民金保険料は月額1万4100円(H19年度現在)です。

健康保険については
もしご主人の扶養になった場合は
被扶養者としてご主人の健康保険に加入したということになりますので
ご主人の所属する健康保険から質問者さんの分の保険証をもらえます。
雇用契約について

期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。

私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。

契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。

春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。

質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?

少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
>①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?

もらえます。ただし基本的な受給資格(退職前2年間の間に12ヶ月以上雇用保険に加入)を満たしていなければなりません。
あなたの現在の契約は約5ヶ月のようですので、今回の契約満了時から遡って2年以内に、他のお仕事で7ヶ月以上雇用保険に加入していた実績が必要になります。

>②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?

「契約期間満了」です。解雇ではありません。
今回のケースでは給付制限(3ヶ月待機)はつきません。

>③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?

1ヶ月前予告の義務は、契約期間が1年以上である場合でして
必ずしも予告する義務はありません。
しかしいきなり「今日でおしまいね」もないでしょうから、普通の会社なら予告してくれると思います。
教えてください!失業保険についての質問です。

昨年12月に前の会社を退職し、今年2月に今の会社に入社しました。

営業職で、一定条件をクリアすれば昇格、全国転勤あり(その場合は会社
でマンスリーの住居を用意してくれて家賃・光熱費の負担なし、+出張手当あり)という条件でした。
ただ入社後、最初の昇格までは転勤なし、という条件もありました。

しかし、入社してすぐに震災があり、状況が大きく変わりました。支店が一時閉鎖になり、2月に入社してから現在までに4つの支店をたらい回しにされています。住居はその都度会社が用意してくれて家賃も払っていませんが、1~2ヶ月の緊急避難と言われていたので、元々借りていた家はそのままになっていますし、出張手当も出ていません。

さらに、来月から5つ目の支店に異動になることが決まりました。しかも、今まで出張手当はともかく家賃は免除されていたのが、今後出ないことに決定したと言われてます。
理由としては、被災地の支店を完全閉鎖にするので、次の支店の現地採用と同じ扱いにするから、ということらしいです。
ちなみに、今後周辺の支店に異動になっても出張手当を出さなくていいように、各支店の間に家を借りてくれとも指示されています(その場合はどの支店になっても、片道2時間程度通勤にかかります)。

私としても、震災の影響が大きく会社も厳しい状況なのは十分に理解できます。

が、採用時の条件と著しく違う上、家賃の負担も増えるため、今後のことを考えると、退職を検討せざるを得ません。ただ心配なのが、失業保険のことです。

このような場合、(1)自分の意思で退職を決めたとしても会社都合と同じ扱いになるのでしょうか?
(2)会社都合になるとして、日額の計算はどのようななるのでしょうか?
(3)手続は、どの県でしても問題ないのでしょうか?

ちなみに、前の会社では3年程勤め、12月の半ばに退職しております。

是非、皆様のお力をお貸しください。よろしくお願い致します。
自分の意思で退職を決めたとしても会社都合と同じ扱いになるのでしょうか?
=>なるわけないでしょ! 自分の意思でやめるんでしょ? 会社は解雇したわけじゃないのに。
そのくらいわかるでしょ?

ってか、よく退職繰り返すけど、今の時代そんなに職ないよ。
どーするの?
突然の遠隔地への転勤命令にともなう退職。失業保険(特定受給資格者)について
自己都合で退社した場合は、失業保険を受給できるのは3ヶ月後だとよく耳にしますが、特定受給資格者についてどなたかおしえてください。該当者は私ではなく、友人のご主人なのですが、会社のやり方に怒りを感じご質問いたします。
彼は大手自動車会社に勤続約20年です。約1、2か月前に転勤命令を受けたそうです。今まで勤めてきた勤務地は車で30分から40分の事業所に勤めてきましたが、特にその事業所がなくなるわけでもなく、突然遠隔地への転勤を命じられたそうです。嫌なら、退職をしてくださいとのことです。会社の最大規定通勤時間のすれすれの所に転勤を命じ、自己退職へと導くかなり卑劣な手段です。
結局、家から車で駅(約5分から10分)→電車(乗り換え(約3、4回)時間、乗車時間の積算で約1時間53分)→駅から勤務先まで徒歩10分。合計で考えたら間違いなく2時間を超えます。もちろん、こんな目に見えた方法を飲むわけもなく退職の道を選んだそうです。もちろん、自己都合による・・・
この場合は、特定受給者対象にはならにのでしょうか?
こんな卑劣なやり方に納得がいきません。友人にはまだ小さな子供も2人おりますし、とても腹が立ちます。
また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・・
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いします。
勤続20年ですとかなりのベテランさんですよね?
男性ですと一般的には大手自動車会社ですと転勤ありのお仕事なのではないでしょうか?工場勤務などの方ですか?採用条件等に普通は記載されていると思いますが。
もし、条件に勤務場所が明記されておりましたら、転勤は拒否できると思います。
逆に、記載がなければ無理なのでは?(全国転勤ありの総合職と地域限定職の違いのように・・・)

「また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・」ってそんな事を言い出したら誰も転勤なんて出来なくなりますよね。会社まで2時間かけて通っている方、結構いらっしゃると思いますよ。

なぜ、その条件をのまずにこの不景気に自己都合退職なのか、小さな子供もいるのに・・・申し訳ないですが私にはその方が理解できません。1~2ヶ月前に辞令ですと、かなりまともな会社だと思いますが。
今から退職は撤回できないのでしょうか?

もし無理で、どうしても自己都合でなく会社都合と言う事にしたいのであれば・・・
会社からもらう雇用関係書類には「自己都合退職」と書かれていると思いますが、それをそのまま受け取り、その後ハローワークで訴える事だと思います。「自己都合になっていますが、実は理不尽な転勤を命じられまして」と。
今はこういうご時世ですので、ハローワークの担当者によってはあっさりと「どうしようもない理由による退職」としいて3ヶ月の待機期間なしに失業保険を出す手続きに入ってくれるかもしれません。
実際、ハローワークの窓口で言葉は悪いですがごねている人を見たことがあります。
すぐに支給されるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム