今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?
また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。
受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?
また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。
受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
一部上場であれば雇用保険は入っているでしょうから失業保険は受け取れます。
ただし、自己都合ということと丸3年ということであれば3カ月の待機期間後受け取れるのは3カ月までです。
金額は退職前6カ月の給与を基準としてその50~80%(だいたい60%くらい)ですが、以下の基本手当日額×日数が上限となります。
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円
簡単に言うと3カ月もらえない期間があってその後3カ月だけ受け取れるということです。
ただし、自己都合ということと丸3年ということであれば3カ月の待機期間後受け取れるのは3カ月までです。
金額は退職前6カ月の給与を基準としてその50~80%(だいたい60%くらい)ですが、以下の基本手当日額×日数が上限となります。
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円
簡単に言うと3カ月もらえない期間があってその後3カ月だけ受け取れるということです。
公務員の失業手当?
勉強不足で申し訳ないのですが・・・。
公務員の方が、定年退職以外で退職した場合は、失業保険などはでるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが・・・。
公務員の方が、定年退職以外で退職した場合は、失業保険などはでるのでしょうか?
公務員に、失業=倒産などはあり得ないので雇用保険加入義務がありません。
加入していない=給付はあり得ません。
その代わりに、退職金が支給されます。
だから、天下りも多いのです。
加入していない=給付はあり得ません。
その代わりに、退職金が支給されます。
だから、天下りも多いのです。
失業保険について質問です。ハローワークのページを見たところ、
「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額50~80%」
とありますが、どんな条件で50~80%のどの位置に入るんでしょうか?
50と80じゃだいぶ違うので、受取額が予測できません。
そこまで詳しく載っているホームページありますか?
「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額50~80%」
とありますが、どんな条件で50~80%のどの位置に入るんでしょうか?
50と80じゃだいぶ違うので、受取額が予測できません。
そこまで詳しく載っているホームページありますか?
HPは分かりませんが、基本手当(失業保険)の日額の計算方法は次のとおりです。↑はだいぶ前のもので現在は少し変わっています。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した基本手当の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が基本手当の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
また、60歳以上の方は若干計算方法が異なります。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した基本手当の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が基本手当の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
また、60歳以上の方は若干計算方法が異なります。
自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
58歳という年齢で部長職を解かれる(役職定年)、給与形態、雇用体系が変わる、なんて別段何もめずらしいことではないし、どこの会社でも普通にあることで、会社の雇用制度、労働条件として確立されているものなら、何ら違法性もありません。
車検代、ガソリン代、携帯代の自己負担って、自分の車、自分の携帯を社用に流用しているということでしょうか。
それは、いままで全部会社が持っていてくれたほうが、よくしてくれただけであって、自己負担になったからと言っておかしいとは思いません。私物を会社業務に使用しないというなら、社有車の使用や、会社から携帯の支給を請求するべきだと思いますが、「いままでずっと会社が全額出してきただろう」と言われるでしょうね。
会社のほうばかり悪く言うようですけれど、58歳で身分、金銭待遇が下がるというのは、ごく普通であり、それが受け入れられないなら退職というのもしかたありません。受け入れないからいままで通り雇えと要求できるようなものではありません。
辞めるというなら、どうしても自己都合だと思います。
厳しいことを言うようですが、高齢者安定雇用法により65歳までは何らかの形で雇用確保と定められてからは、定年を控えて身分待遇を下げていかないと、会社が人件費の圧迫でやっていけなくなる、というのは周知の事実であり、どこの会社でもそういう対応をしています。
失業保険だ再就職だといいながら、金銭面でこれ以上心労をかけたくないというのは、いろいろと難しいと思います。
雇用保険の基本手当では、当然収入も少なくなりますし、58歳の再就職先が今に比べて十分な賃金を支払ってくれるようなところは、まず望めません。
「失業保険をもらえれば安心して次の仕事を探すなり」って言いますが、昨今の雇用情勢を良く見極めて、本当に退職するべきか、会社の提示する条件のほうがまだ良いのではないか、世間的に常識の範囲ではないか、を、よく確かめたほうが良いと思います。
車検代、ガソリン代、携帯代の自己負担って、自分の車、自分の携帯を社用に流用しているということでしょうか。
それは、いままで全部会社が持っていてくれたほうが、よくしてくれただけであって、自己負担になったからと言っておかしいとは思いません。私物を会社業務に使用しないというなら、社有車の使用や、会社から携帯の支給を請求するべきだと思いますが、「いままでずっと会社が全額出してきただろう」と言われるでしょうね。
会社のほうばかり悪く言うようですけれど、58歳で身分、金銭待遇が下がるというのは、ごく普通であり、それが受け入れられないなら退職というのもしかたありません。受け入れないからいままで通り雇えと要求できるようなものではありません。
辞めるというなら、どうしても自己都合だと思います。
厳しいことを言うようですが、高齢者安定雇用法により65歳までは何らかの形で雇用確保と定められてからは、定年を控えて身分待遇を下げていかないと、会社が人件費の圧迫でやっていけなくなる、というのは周知の事実であり、どこの会社でもそういう対応をしています。
失業保険だ再就職だといいながら、金銭面でこれ以上心労をかけたくないというのは、いろいろと難しいと思います。
雇用保険の基本手当では、当然収入も少なくなりますし、58歳の再就職先が今に比べて十分な賃金を支払ってくれるようなところは、まず望めません。
「失業保険をもらえれば安心して次の仕事を探すなり」って言いますが、昨今の雇用情勢を良く見極めて、本当に退職するべきか、会社の提示する条件のほうがまだ良いのではないか、世間的に常識の範囲ではないか、を、よく確かめたほうが良いと思います。
失業保険の給付に付いて質問します。
半年契約のパート従業員です。
半年ごとの契約更新と言う形で今年20年が過ぎましたが
60歳雇い止めと言う事だったのに業績不振と言う事で
これが最後の契約と言う旨が今回の契約書に書かれていました。
契約書には毎度、その時の業績により
契約を更新しない事もありえると書かれていました。
この場合、契約満了と言う事で自己都合の退職となるのでしょうか。
それとも会社の都合になるのでしょうか。
私は現在58歳です。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
半年契約のパート従業員です。
半年ごとの契約更新と言う形で今年20年が過ぎましたが
60歳雇い止めと言う事だったのに業績不振と言う事で
これが最後の契約と言う旨が今回の契約書に書かれていました。
契約書には毎度、その時の業績により
契約を更新しない事もありえると書かれていました。
この場合、契約満了と言う事で自己都合の退職となるのでしょうか。
それとも会社の都合になるのでしょうか。
私は現在58歳です。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
契約満了なら会社都合ですよ。
こちらが継続を希望したのに業績不振によるため、なら会社の都合です。
こちらが継続を希望したのに業績不振によるため、なら会社の都合です。
定年退職して、仕事探してる人にも、失業保険が出るそうですが、どのような条件がありますか?
手続きなどについても教えて下さい。
手続きなどについても教えて下さい。
普通に定年退職して、まだまだ仕事を続けたい人にでますよ。
定年退職時にも基本的に、働く意欲があって、でも仕事を得ることができないという場合には
失業保険を受給できる対象となりますが、「退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもり
でいる」といった、働く意思のない人は失業保険の受給対象外となってしまうそうです。
「受給期間」(失業手当がもらえる有効期限)が、原則として「会社を退職した翌日から起算
して1年間」と決まっており、それをすぎるといくら未支給の所定給付日数がたくさん残って
いても、その時点で受給権は消滅してしまいます。
また、次のようなケースの人は、手続きをしても「失業の状態にはない」とみなされて、基本手当
を受給できません。
受給できない3つのケース
退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもりでみえるかた
ケガや病気の治療中ですぐに働けない人
退職後にすぐアルバイトを始めたかた
とくに、退職後しばらくは働かず、ゆっくりと・・・とお考えのかたは、「受給期間の延長申請」
という手続きをしておくと良いそうです。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できるよう
になってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。
詳しくは事前に、お近くのハローワークで質問・ご相談されることをおすすめします。
定年退職時にも基本的に、働く意欲があって、でも仕事を得ることができないという場合には
失業保険を受給できる対象となりますが、「退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもり
でいる」といった、働く意思のない人は失業保険の受給対象外となってしまうそうです。
「受給期間」(失業手当がもらえる有効期限)が、原則として「会社を退職した翌日から起算
して1年間」と決まっており、それをすぎるといくら未支給の所定給付日数がたくさん残って
いても、その時点で受給権は消滅してしまいます。
また、次のようなケースの人は、手続きをしても「失業の状態にはない」とみなされて、基本手当
を受給できません。
受給できない3つのケース
退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもりでみえるかた
ケガや病気の治療中ですぐに働けない人
退職後にすぐアルバイトを始めたかた
とくに、退職後しばらくは働かず、ゆっくりと・・・とお考えのかたは、「受給期間の延長申請」
という手続きをしておくと良いそうです。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できるよう
になってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。
詳しくは事前に、お近くのハローワークで質問・ご相談されることをおすすめします。
関連する情報