失業保険について
8年勤めA社を去年の9月末に退職しまして、今年の1月初めにB社転職しました。 詳しい認定日は忘れましたが、失業手当もらってました。
今年の5月末をもってB社を辞めることになりました。5ヶ月の短い期間で辞めるとは想像してませんでした。。。
この場合、再度職業安定所へ行き失業手当給付可能でしょうか?
情報が足りない場合 おっしゃって下さい
追加でお伝えします。
少ない情報と無知な質問ですみませんがよろしくお願いします。
8年勤めA社を去年の9月末に退職しまして、今年の1月初めにB社転職しました。 詳しい認定日は忘れましたが、失業手当もらってました。
今年の5月末をもってB社を辞めることになりました。5ヶ月の短い期間で辞めるとは想像してませんでした。。。
この場合、再度職業安定所へ行き失業手当給付可能でしょうか?
情報が足りない場合 おっしゃって下さい
追加でお伝えします。
少ない情報と無知な質問ですみませんがよろしくお願いします。
5ヶ月の雇用保険被保険者ではそこで単独では受給資格はありません。
自己都合だとして12ヶ月は必要です。
貰っていましたと書いてありますが全部もらい切ってしまったのですか途中だったんですか?
その時もらい切ってしまったなら受給はできません。
まだもらっていない分が残っているのなら、前職の残りの受給は今年の9月末までが受給可能な期間ですからそれについては受給可能です。
自己都合だとして12ヶ月は必要です。
貰っていましたと書いてありますが全部もらい切ってしまったのですか途中だったんですか?
その時もらい切ってしまったなら受給はできません。
まだもらっていない分が残っているのなら、前職の残りの受給は今年の9月末までが受給可能な期間ですからそれについては受給可能です。
いま幼稚園に年少に通う長女と3ヶ月の息子がいます。 息子を産むまで働いていましたが会社が倒産したために、解雇していただきました。
娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました
。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。
息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。
ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。
主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。
ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです
貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)
貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。
また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。
みなさんの考えや経験を聞かせてください。
娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました
。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。
息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。
ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。
主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。
ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです
貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)
貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。
また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。
みなさんの考えや経験を聞かせてください。
ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。
正直、年齢は関係ないと思います。
それでも、いろんな病気をしました
きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。
とても健康的な生活です。
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。
正直、年齢は関係ないと思います。
それでも、いろんな病気をしました
きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。
とても健康的な生活です。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
どちらでももらえますよ。
ただし、申請の時に「主婦なので(妊婦なので)働くつもりはない」と言ったら(建前上)もらえません。
仕事を探しています、というスタンスで申請を♪
ただし、申請の時に「主婦なので(妊婦なので)働くつもりはない」と言ったら(建前上)もらえません。
仕事を探しています、というスタンスで申請を♪
現状を何とかしたいです。長文です。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。
私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)
ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。
そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。
履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。
私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)
ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。
そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。
履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
1.恥ずかしい事は何もないでしょう。だって塾で働いての対価ですから。しかしまだ全然若いのだから進んで外に出て様々な体験を通して日々勉強していけば沢山の可能性が開けると思いますよ。
2.使えるコネが有るなら遠慮する事なく、どんどん利用しましょう。コネだろうが何だろうが今の世の中就職先があるだけでも幸せですよ。(私も元消防団員ですが先輩方が貴方に職を紹介した事によって貴方の消防団活動に支障が出る事が予想される場合には慎重に話を進める必要があります。例えば紹介された会社が残業が多過ぎて消防団活動が出来ない等etc.特に消防団活動に理解がない会社は最悪ですから)
貴方が家を出たいと言うのは事実ですし、希望職に就けなくても仕方ないと妥協しているのですから、そうしましょうよ。
2.使えるコネが有るなら遠慮する事なく、どんどん利用しましょう。コネだろうが何だろうが今の世の中就職先があるだけでも幸せですよ。(私も元消防団員ですが先輩方が貴方に職を紹介した事によって貴方の消防団活動に支障が出る事が予想される場合には慎重に話を進める必要があります。例えば紹介された会社が残業が多過ぎて消防団活動が出来ない等etc.特に消防団活動に理解がない会社は最悪ですから)
貴方が家を出たいと言うのは事実ですし、希望職に就けなくても仕方ないと妥協しているのですから、そうしましょうよ。
失業保険&保育園について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
妊娠のための延長手続きを取っている場合は、給付制限の3ヶ月はその延長期間で消化しているとみなされますのでありません。すぐに給付が始まります。また、もし早めに就職が決まったとしても条件があえば再就職手当ての対象になる場合も多いです。
一度時間の取れるときにハロワに相談に行ってみると言いと思いますよ。
一度時間の取れるときにハロワに相談に行ってみると言いと思いますよ。
関連する情報