雇用保険被保険者証がないです(汗)
失業保険を申請するために必要なものとして、①離職票1,2 ②雇用保険被保険者証 ③身分証明証 ④印鑑 ⑤写真2枚 ⑥金融機関届け
があるとこがわかりました。でも、この中の②がありません。散々探しましたが見つかりませんでした。
会社解雇されてからしばらくして、そういう感じのものが送付されてきたのは覚えてます。被保険者票と源泉徴収票?きっと紛失してしまったと思います。この雇用保険被保険者証というものはハローワークで再発行してもらえるんでしょうか?解雇された会社には二度と足を運びたくないし、連絡もしたくありませんので、このことがとても心配です。もし会社じゃないと再発行できないのだったら雇用保険の申請もやめようと思ってます。検索して調べたら、「離職票の番号があればハローワークで簡単に再発行できる」と書いてあるサイトが一つありましたが、実際はどうなんでしょうか?
失業保険を申請するために必要なものとして、①離職票1,2 ②雇用保険被保険者証 ③身分証明証 ④印鑑 ⑤写真2枚 ⑥金融機関届け
があるとこがわかりました。でも、この中の②がありません。散々探しましたが見つかりませんでした。
会社解雇されてからしばらくして、そういう感じのものが送付されてきたのは覚えてます。被保険者票と源泉徴収票?きっと紛失してしまったと思います。この雇用保険被保険者証というものはハローワークで再発行してもらえるんでしょうか?解雇された会社には二度と足を運びたくないし、連絡もしたくありませんので、このことがとても心配です。もし会社じゃないと再発行できないのだったら雇用保険の申請もやめようと思ってます。検索して調べたら、「離職票の番号があればハローワークで簡単に再発行できる」と書いてあるサイトが一つありましたが、実際はどうなんでしょうか?
念のため確認して欲しいのですが、年金手帳にホッチキスなどで貼付されていませんか?
入社時に同時に申し込むので一緒に返却する会社は多いです。
もしなくても離職票があるなら被保険者番号が分かるから大丈夫だと思いますよ。
蛇足かもしれませんが源泉徴収票がないと確定申告ができないと思うんですけど…。
源泉徴収票は勤め先でしか発行してもらえません。
入社時に同時に申し込むので一緒に返却する会社は多いです。
もしなくても離職票があるなら被保険者番号が分かるから大丈夫だと思いますよ。
蛇足かもしれませんが源泉徴収票がないと確定申告ができないと思うんですけど…。
源泉徴収票は勤め先でしか発行してもらえません。
失業保険の給付対象について
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
まず、退職前に安定所に行って相談されることお勧めします。丁寧に教えてくださると思います。
自分の雇用保険の加入状況を知ることができます。
一般論として、失業給付をもらう条件として、自己都合退職の場合、1ヶ月11日以上働いた月が2年間で12ヶ月必要です。
ですので、6月1日より働いたとして最低5月31日まで働かないと給付をもらう条件に該当しません。
その間に、11日以上勤務した日がない場合は該当しません。
給付の対象になる為には、離職票を確認しないとわかりませんが、5月31日までは頑張られた方がよろしいかと思います。
対象になっても、すぐには働かれないと思いますので、離職票をもらわれたら、離職票と母子手帳を持って、安定所に相談に
いかれたほうがよろしいかと思います。安定所はやさしいですよ。
自分の雇用保険の加入状況を知ることができます。
一般論として、失業給付をもらう条件として、自己都合退職の場合、1ヶ月11日以上働いた月が2年間で12ヶ月必要です。
ですので、6月1日より働いたとして最低5月31日まで働かないと給付をもらう条件に該当しません。
その間に、11日以上勤務した日がない場合は該当しません。
給付の対象になる為には、離職票を確認しないとわかりませんが、5月31日までは頑張られた方がよろしいかと思います。
対象になっても、すぐには働かれないと思いますので、離職票をもらわれたら、離職票と母子手帳を持って、安定所に相談に
いかれたほうがよろしいかと思います。安定所はやさしいですよ。
バイトの出戻りについて。
24歳の女で都内一人暮らしをしてます。
去年4年半勤めた会社を辞め、
4月からバイトを始めたのですが体調不良の為1ヶ月でバイトを辞めてしまいました。
私の確認ミスで失業保険の不正受給になったので失業保険の返却、生活もしなければならないので一刻も早く仕事を見つけたいです。(今月は支給停止で4.5月分返金、三倍になるかはまだ分かりません)
勤めてた店舗は募集してませんが他店は募集してるのでまた勤めたいと考えておりますが、1ヶ月で辞めた人間は印象悪いでしょうか?
勤務に至っては遅刻欠勤なし、一通りの仕事は出来ます。
また個別延長で失業保険受給中に発覚したので同じ会社にまた応募するとHWから悪質だと思われるでしょうか?
24歳の女で都内一人暮らしをしてます。
去年4年半勤めた会社を辞め、
4月からバイトを始めたのですが体調不良の為1ヶ月でバイトを辞めてしまいました。
私の確認ミスで失業保険の不正受給になったので失業保険の返却、生活もしなければならないので一刻も早く仕事を見つけたいです。(今月は支給停止で4.5月分返金、三倍になるかはまだ分かりません)
勤めてた店舗は募集してませんが他店は募集してるのでまた勤めたいと考えておりますが、1ヶ月で辞めた人間は印象悪いでしょうか?
勤務に至っては遅刻欠勤なし、一通りの仕事は出来ます。
また個別延長で失業保険受給中に発覚したので同じ会社にまた応募するとHWから悪質だと思われるでしょうか?
全て可能性があります。それも全て貴方の身から出たさびです。
印象も悪いだろうし、ハローワークから悪質と思われることもあるでしょう。
印象も悪いだろうし、ハローワークから悪質と思われることもあるでしょう。
失業保険の取得について質問させて下さい。
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
1 会社都合ではありません。あくまで期間満了という事になります。
2 自己都合とも会社都合とも違います。最終的には離職票でハロワで認定される物なので断定はできませんが、おそらく給付制限(3か月の据え置き)無し、給付期間は90日でしょう。会社都合と給付そのものは変わらないと思います。ただし、会社都合であればたとえば国保などの免除が受けられるのですが、それは対象にはならないと思います。
いずれにせよ、前の職場に連絡して離職票を作成してもらって下さい。
2 自己都合とも会社都合とも違います。最終的には離職票でハロワで認定される物なので断定はできませんが、おそらく給付制限(3か月の据え置き)無し、給付期間は90日でしょう。会社都合と給付そのものは変わらないと思います。ただし、会社都合であればたとえば国保などの免除が受けられるのですが、それは対象にはならないと思います。
いずれにせよ、前の職場に連絡して離職票を作成してもらって下さい。
扶養家族に入ろうと思います。
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
社保の扶養になったらその保険証をもって役所で喪失の手続きをしてください。
国保の保険証も返却します。でないといつまでも国保料が引き落としになります。
もしその時点で払いすぎている保険料があれば返ってきます。
所で既に失業手当の受給が終わっているなら、今月中に扶養になれませんか?
たとえば2月の20日に受給が終わっているなら21日から扶養になることも可能かもしれません。
(判断はご主人の会社やその所属する保険組合ですが)
健康保険、年金は必ずどこかに所属することが原則ですので、
そのため保険料は月末に所属しているところでかかります。
もし、今月中に扶養になれたら2月分の国保料と年金はいらないのですが。
国保の保険証も返却します。でないといつまでも国保料が引き落としになります。
もしその時点で払いすぎている保険料があれば返ってきます。
所で既に失業手当の受給が終わっているなら、今月中に扶養になれませんか?
たとえば2月の20日に受給が終わっているなら21日から扶養になることも可能かもしれません。
(判断はご主人の会社やその所属する保険組合ですが)
健康保険、年金は必ずどこかに所属することが原則ですので、
そのため保険料は月末に所属しているところでかかります。
もし、今月中に扶養になれたら2月分の国保料と年金はいらないのですが。
関連する情報