失業保険についてです
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
ハローワークは貴方の言う事をすべてそのままは聞いてくれませんよ。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。
何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。
過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。
何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。
過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
会社をやめたいのですが・・・
今の会社に入り5ヶ月働いたのですが、労働時間、会社のやり方に納得できず、会社をやめたいのですが、やめさせてもらえないく、強引な引きとめに合うのですが、どうすれば良いのでしょうか??
また、前の会社を6年働いて、すぐ今の会社に入ったのですが、今の会社を辞めた際、失業保険はもらえるのでしょうか??
今の会社に入り5ヶ月働いたのですが、労働時間、会社のやり方に納得できず、会社をやめたいのですが、やめさせてもらえないく、強引な引きとめに合うのですが、どうすれば良いのでしょうか??
また、前の会社を6年働いて、すぐ今の会社に入ったのですが、今の会社を辞めた際、失業保険はもらえるのでしょうか??
退職の意思表示をして、14日経過すれば必ず退職できます。
労働基準法にそう定められています。
また、雇用保険(失業保険)ですが、6ヶ月経過後から支給の対象になります。
失業保険がほしいのであれば、後1ヶ月働いた後に退職するしかありません。
労働基準法にそう定められています。
また、雇用保険(失業保険)ですが、6ヶ月経過後から支給の対象になります。
失業保険がほしいのであれば、後1ヶ月働いた後に退職するしかありません。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
無理です。
それに働く気もないんだろ?
求職活動をしないともらえません。
退職したらもらえる保険ではありませんので。
それに働く気もないんだろ?
求職活動をしないともらえません。
退職したらもらえる保険ではありませんので。
失業給付制限3ヶ月中のアルバイトの件で教えて下さい。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
自己都合で退職して先日説明会に行ってきました。
その際、「週20時間以上働くと【就職】と見なす」と言っておられました。
これを聞いて就職と見なされると制限期間終了後、失業保険を貰えないのか心配でたまりません。
3ヶ月の給付制限中(最初の7日間は終わりました)、短期のアルバイトをしたかったのですがだいたい朝から晩まで連続で4,5日は最低でも入れる方が条件です。(バレンタイン・試験会場、イベント運営とか)なので週20時間は軽く超えてしまいます。
短期なのでちょっと長そうなバレンタインでも1月に少しと2/14の週に集中してという感じなのですが、就職と見なされ制限期間終了後は失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
働いた日は全て正直に申告するのはちゃんとします。
初めてのことで周りにも詳しい人がいず、困っています。
早速にでも登録会に行きたいのですが、登録して採用頂いてもこちらの調べ不足で断るのも気が引けてしまって登録会にすら行けていません。
ハローワークで職員の方に聞こうとしたのですが大変な混雑で聞けず、電話もしましたが担当が応対中?とかで結局聞けずじまいです。
ちょうど希望にぴったりのバイトの応募が出ているのですぐ登録会に行きたいのです。
ハローワークにももう1度電話しようと思いますが、どなたか教えて下さる方がいれば宜しくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは可能です。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
ただし、週何時間までならいいか、何日までならいいか
ということと、バイト開始前に特別な手続きが必要なのか
認定日に報告すれば良いのか、ハローワークに確認してください。
(ハローワークによって解釈が多少違うようです)
また、バイトをしているので、求職活動できませんでしたとか
認定日に行けない・・・なんて事の無いようにして下さい。
結局、ハローワークに聞かなければならないという回答に
なってしまいましたが、ご参考まで・・・
【補足】
>説明会で「1日4時間以下」「週20時間以内」と説明でしたがそれを超えることには何も触れられませんでした。
これは、受給中のバイトについての内容になると思います。
質問者さまが調べた「2週間以上上記状態が続くとダメ(失業給付自体取消?)」
や「給付制限中に始まって終わるならOK」等ばらばらな意見はハローワークの
解釈の違いによるものと思われます。
給付制限中については、前述の通りハローワークによって解釈が違うようなので
管轄のハローワークに確認してください。
関連する情報