失業保険[退職→★→離職票が届く→職安→待機期間7日間+給付制限3カ月→給付]の流れの中で、★の期間が一ヶ月くらいかかると労務担当者に言われました。この期間中のアルバイトは可能?不可能?
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
①アルバイト先で雇用保険に加入すると求職の申し込みはアルバイトを退職して離職票はアルバイト先の会社が発行するものになります、アルバイトを続けたままでは就職していますので失業してませんから失業給付の手続きは出来ません
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
自主退社だけど失業保険をすぐ受けられるか?
この度、退職が決まりました。
度重なる会社との話し合いにて「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまいました。
話しのポイントは
①事業縮小に伴い職場が閉鎖。(通える範囲内の異動ができてしまう為、自己都合になる)
②事業縮小に伴い基本給5%カット。
③事業縮小に伴い、大幅な契約変更(正社員→契約社員)になる社員がいて、且つ今回の事業縮小により退職者(解雇、自主退社によるもの)は相当いると聞いています。(人数不明)
になります。
正直、特定受給資格者に当てはまるかどうかは厳しいとは考えていますが、会社側には失業保険が出る時期に関してはハローワークで話し合って欲しい。といわれたことから質問をさせて頂いています。
今回のケース失業保険がすぐにもらえる可能性がありえるのでしょうか?
可能性がある場合、ハローワークと掛け合う時、論点はどういった部分になるのでしょうか?
どなた様かご教授のほどお願い致します。
この度、退職が決まりました。
度重なる会社との話し合いにて「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまいました。
話しのポイントは
①事業縮小に伴い職場が閉鎖。(通える範囲内の異動ができてしまう為、自己都合になる)
②事業縮小に伴い基本給5%カット。
③事業縮小に伴い、大幅な契約変更(正社員→契約社員)になる社員がいて、且つ今回の事業縮小により退職者(解雇、自主退社によるもの)は相当いると聞いています。(人数不明)
になります。
正直、特定受給資格者に当てはまるかどうかは厳しいとは考えていますが、会社側には失業保険が出る時期に関してはハローワークで話し合って欲しい。といわれたことから質問をさせて頂いています。
今回のケース失業保険がすぐにもらえる可能性がありえるのでしょうか?
可能性がある場合、ハローワークと掛け合う時、論点はどういった部分になるのでしょうか?
どなた様かご教授のほどお願い致します。
③が事実なら、大規模な人員整理があったことを考慮した離職と考えられます。
事業主に対し、雇用保険被保険者離職票の離職理由欄の「事業所での大規模な人員整理があったことを考慮した離職」に事業主のチェックを書き込んでもらいましょう。
ここにチェックがあると、自己都合にもかかわらず、特定受給資格者になれます。
事業主に対し、雇用保険被保険者離職票の離職理由欄の「事業所での大規模な人員整理があったことを考慮した離職」に事業主のチェックを書き込んでもらいましょう。
ここにチェックがあると、自己都合にもかかわらず、特定受給資格者になれます。
社会保険から健康保険の扶養加入について
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
健康保険の手続きの手順は下記の通りです。
①退職する会社へ保険証を返納する。それと引き換えに「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を会社に発行してもらい、受領する。
②お母様の会社へ扶養に入る手続き書類等を提出する。(添付書類等事前に必ず確認しておいてください。会社によって違いますので。。。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
③失業給付の手続きにハローワークへ行く。
④待機期間3ヵ月終了後の最初の認定日にハローワークで失業認定を受け、受給確認する。(「雇用保険受給資格者証」で支給期間を確認する。)
⑤④の支給期間の開始日で扶養から外れる手続書類等をお母様の会社へ提出する。(「雇用保険受給資格者証」のコピーや保険証等を添付してください。)
⑥⑤を提出後、お母様の会社に「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらう。
⑦市役所等へ⑥、身分証明書、認印等を持参し、国民健康保険の加入手続きをする。→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑧ハローワークで最後の失業認定を受け、支給期間終了を確認する。
⑨お母様の会社へ扶養に入る手続き書類を提出します。(この場合も「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付してください。受給終了日の翌日より扶養に入ることとなります。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑩お母様の会社より新しい保険証が送付されたら、その保険証を持って市役所等で国民健康保険の喪失手続きをしてください。
手続きは以上の流れになります。喪失・認定の日を確認する書類が必ず必要になります。(口頭での連絡は特に必要ないと思います。根拠書類がないと手続きできないと思いますので。)
また、国民年金への加入手続きが必要になります。
派遣会社を退職後に、上記手順①で受領した「健康保険厚生年金資格喪失証明書」、身分証明書、認印、年金手帳等を持参し、市役所等で手続きしてください。(手続きしなくても、必ず半年後ぐらいに年金加入の確認書類や納付書が送られてきます。)
①退職する会社へ保険証を返納する。それと引き換えに「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を会社に発行してもらい、受領する。
②お母様の会社へ扶養に入る手続き書類等を提出する。(添付書類等事前に必ず確認しておいてください。会社によって違いますので。。。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
③失業給付の手続きにハローワークへ行く。
④待機期間3ヵ月終了後の最初の認定日にハローワークで失業認定を受け、受給確認する。(「雇用保険受給資格者証」で支給期間を確認する。)
⑤④の支給期間の開始日で扶養から外れる手続書類等をお母様の会社へ提出する。(「雇用保険受給資格者証」のコピーや保険証等を添付してください。)
⑥⑤を提出後、お母様の会社に「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらう。
⑦市役所等へ⑥、身分証明書、認印等を持参し、国民健康保険の加入手続きをする。→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑧ハローワークで最後の失業認定を受け、支給期間終了を確認する。
⑨お母様の会社へ扶養に入る手続き書類を提出します。(この場合も「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付してください。受給終了日の翌日より扶養に入ることとなります。)→手続き後約1週間ぐらいで保険証が発行されます。
⑩お母様の会社より新しい保険証が送付されたら、その保険証を持って市役所等で国民健康保険の喪失手続きをしてください。
手続きは以上の流れになります。喪失・認定の日を確認する書類が必ず必要になります。(口頭での連絡は特に必要ないと思います。根拠書類がないと手続きできないと思いますので。)
また、国民年金への加入手続きが必要になります。
派遣会社を退職後に、上記手順①で受領した「健康保険厚生年金資格喪失証明書」、身分証明書、認印、年金手帳等を持参し、市役所等で手続きしてください。(手続きしなくても、必ず半年後ぐらいに年金加入の確認書類や納付書が送られてきます。)
残業45時間以上の失業保険の即受給について
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
規定は、離職前直近3ヶ月連続で45時間以上ですので、貴方の場合は該当しません。
自己都合退職ですので、申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・ という流れになります。
最初に基本手当が支給されるまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
自己都合退職ですので、申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・ という流れになります。
最初に基本手当が支給されるまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
関連する情報