離婚の慰謝料はどのくらいでしょうか? 原因は主人と義父母、義姉のモラハラです。状況は以下のとおりです。
見合い結婚でした。

異常なシスコンの主人が、開業医の元へ嫁いだ義姉の病院へ就職しようと土木関係の仕事をしていたのに、結婚と同時に医療系大学に進学しようと家族ぐるみで計画。
義姉も次男の嫁ですが長男を追いやってその病院の実権を握るまでに。

しかし入籍後、生活費や学費等の為の収入を充てにされていた私が退職(朝5時出勤で11時帰宅という状態だったので)した途端、全員の態度が豹変しました。

気が狂ったかのように県外の私の実家近くの会社の求人票の切り抜きをたくさん持ってきたり、関係機関の医師会等に一緒に売り込みに連れて行かれたり。。。

結局、収入源がないというより「勉強不足」が原因で進学は一時断念しましたが、挙式前日に主人が寿退職。その後半年無職。なのに1日置きに飲み、毎週末サーフィン。生活費は私の貯蓄や失業保険、内職等でまかなっていました。

結婚後すぐに妊娠がわかったので、おなかの子供の為にとがんばろうとしました。

しかし、毎日義父母姉が何の連絡もなくチャイムも鳴らすことなく合鍵で入ってきては勝手に引き出しの中身までチェック。昼間は近所に住む義姉が。その後その義姉宅に片道3時間かけて毎日通ってくる義父母が義姉宅を出た後にやってきては説教。内容は「私達に感謝の気持ちを持ちなさい」というもの。

主人は毎日義姉に電話。1日に3回はします。そして毎日義姉の相手をしないといけませんでした。理由は「姉ちゃんは旦那さんが忙しいからかわいそうなんだ」です。

1日置きに飲みに行って毎週末県外へサーフィンに出かける無職の主人をつわりで苦しみながらも支える妻には何の関心もなかったようです。ちなみに結婚式披露宴は主人と義姉だけで決め、私の意見は全部却下されました。

娘が生まれた時、「くそっ何で女なんだ。女なんか産みやがって。」と言われ、二人目の相談をすると「次も女だったらいらないからね」と言われました。一人目の時も「今ならやり直せるからおろしてくれ」と言われていました。理由は私が義父母姉の相手をしないから。義父母姉は友達がいません。近所付き合いもしません。義父母にいたってはそれぞれ6人いる兄弟姉妹からも縁を切られています。協調性がなく、気が短い。自分の思うようにいかないと暴れる。

田舎者の私がいいカモになってしまったのだと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
大変だったんですね。
なんかとても貴女と子供ちゃんが可哀想です。

でも、すみません。
慰謝料って、いくらぐらいが妥当なのかわかりません。
貴女が気が済む金額を仰られて良いんじゃないでしょうか?

ご主人もですが、周りの親戚の人はひどいです。あんまりです(T T)
文章が長くなりますが、よろしくお願いします。平成20年11月に腰椎ヘルニアにて、1年間休職していました。
看護師なのですが、老人の介助(移乗)が多い病棟だったため、手術後、重い物を抱えてはいけないとの診断書を提出し、配置変えを希望しましたが、1年配置変えがなく、痛みが憎悪したため、再度、平成22年11月より休職しています。それでも配置変えはできないと言われました。以前、傷病手当て金を受給していたので、今回は受給できない可能性があると全国健康協会の方に言われました。契約で身体に支障がでて働けない場合、即時解雇される可能性があります。私は即時解雇で失業保険を受給できればそうしたいのですが、疾病があり就業できない場合は受給できないと、安定所の方よりお聞きしています。ここからが質問なんですが、私は母子家庭のため、収入がなくなります。それは大変困るのですが、こういった場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか?
先ず聞きたいのが、この疾病は業務によるものですか?

業務上の疾病なら、労災申請を行い認定されれば、療養中平均賃金の100分の60の休業補償を受けて、休業する期間及びその後30日間は解雇されないか、3年後に平均賃金の1200日分の打切補償を受けられます。(労働基準法第19条、第81条)

上記に該当しない場合は、ハローワークの住居・生活支援窓口へ相談してはどうでしょう。

ちなみに、事務等の座って行う仕事も出来ないのでしょうか?
職種によって就業可能で、就業意欲があれば、失業保険の受給が可能だと思いますが。
認知症について
82歳の父の事ですが今年に入り下記の言動が出てきました。 1.ほぼ毎日夜失禁してしまう。 2、一日寝てばかりいる。
その他に現実ではない働いていないのに会社を辞めて失業保険を貰いに行くとか母に家に帰るからお金くれとか言ったりします。以前風邪による高熱でせんもう症状を起こした事が有りますがその時の症状と似ていますがせんもう症状の時は2日位で治りました。母は考えすぎだと言いますが認知症検査をしていないので分かりません。認知症に関して詳しい方の意見お願いします。
父がアルツファイマーの認知症で経験したものです。

まず100パーセント「認知症」だと思います。。うちの父も

認知症がはっきり表面にでるまでは、長い年月がかかって

いたと今思うと想像します。 おかしな事を言っても「家族って」

まさかとか、うちの父は性格が「ひょうきん」だったせいか、おかしな

言動があっても、まさか認知症とは夢にも思ってませんでした。

そんな日々、肺炎で入院した際に夜に「他の人のベットに入り込んで

寝てしまう」と看護師さんに言われても、ただ環境がかわったからの

「せん妄」だと思ってました。 退院してきたら元に普通に生活をして

ましたよ。。

☆ まず退職しているのに、会社をやめて失業保険をもらいに行く。。

この言動からすると、素人の私が言うのもなんですが、認知症

だと思います。。 ここで質問していても気休めにしかなりませんよ。

本人は嫌がると思いますがそこは上手く「誘導」して検査をする事です。。

家の父の時はもう10年前の話しですが、今は「認知症」もテレビやマスコミ

で取り上げられていますので、皆さん家族の発見も早いと思います。。

うちの父は当時は「精神科」に連れて行き、質問は無で「脳」のCTを

とっただけで、脳がそうとう委縮している「アルツフアイマー」とわかりました。

わかるまで、脳神経外科や、神経内科など受診しました。

脳の「画像」をとると、質問をしての判断よりかはかなりハッキリ分かります。。
ご相談させて下さい。
看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しました。

Q.転職の際に1か月で退職した事を履歴書に記載しないといけませんか?
(ハローワークの方は「自己申告なので義務ではない」と言っていましたが、転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。)

私としては1ヶ月で退職というのはマイナス要因であり、書類審査の時点で落選するのでは、と思い書く事を躊躇しています。

ちなみに状況としては・・・
S病院からもらった書類は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のみです。
短期間での離職だったので離職表はもらってません。

S病院で働く前に以前の職場(K病院)は5年以上勤めて退職しました。
退職後すぐに失業保険の手続きをしていて、給付制限中にS病院に就職を決めました。
S病院を退職後にハローワークへ相談に行ったら、給付制限中に就職を決めているので、失業保険給付に必要な「失業保険雇用保険受給資格証」はK病院のままでいいと言われました。

説明がヘタですが、教えて下さい。
>転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。

それが正解です。
いかな個人情報保護の時代にあっても、医療専門職者が職歴詐称をすると「医療事故隠匿の疑い」さえ持たれ、詐称が知れた時点ですべての医療機関にブラックリスト入りされて仕方がなくなります。

そういう情報は、個人情報保護を超え業界全部で共有されると思っておいてください。プロフィールの何から何までが筒抜けになることはないとしても、医療事故の隠匿は採用した方が大罪になる場合もあって、質問者さんの想像をはるかに超える神経質な面があるんです…
関連する情報

一覧

ホーム