失業保険について質問です

2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております

後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
退職理由が不明ですが、
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。

退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。

身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
失業保険について。

共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。


①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?


どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
①自己都合退職なら雇用保険加入期間が10年未満は90日です
②受給条件というのが何を指しているのか分かりませんが申請に必要なものなら以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
③申請時期はあなたが早く受給したいのなら早い方がいいですが、受給可能期間は退職した翌日から1年間です。
その間に申請~受給が完了すればいいのです。
④あなたの住所を管轄するハローワークです。
⑤あくまでも奥さんの雇用保険ですからご主人は関係ありません。
ただし、扶養に入る場合は雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら多分はいれないと思います。
保険者に確認してください。
ちなみに、過去6ヶ月の賃金総額(税込み、賞与抜き)の平均が14万1千円なら基本手当日額が3618円になりますからその辺がボーダーラインになると思います。
給料が未払いです。
二ヶ月間、給料が未払いです。今月で辞めようと思っています。
この場合、どのように辞めたら、失業保険がもらえますか?
ちなみに7ヶ月ほど加入していました。
何か、特別な方法とかありますか?
解雇という形で辞めたほうがお得ですか?

あと、すぐにでも手続きをしたいのですが、辞める前に会社にしてもらうこと、
必要な書類があれば教えてください。
まずは給料もらうのが先決ですね。未払いはあなたの他にもいるんでしょう?

皆で揃ってひざを交えて団交するべきです。生活がかかっているんですから強気に出て下さい。

あなたが在籍しているうちにしたほうがいいことあります。

雇用保険は給料も未払いですから、離職証明書に解雇と書いてもらうのが妥当。そのほうが早く支給されますから得。

辞めてすぐの手続きは、この離職証明書を発行してもらうことが最初。
給料未払いでもタイムカードで、支払うべき金額は会社でわかってるはずですから、離職証明書書けるはず。

それをハローワークへ提出し押印後、あなたに返されます。
あなたはそれを持ってハローワークに行き、失業保険の申請をするというわけです。

ハンコ、振込先の番号が必要です。

団交は社長の説明に対して、弱気じゃダメです。
給料てのは何をおいても1番先に支払うべきものですからね。ノラリクラリしている時は労働基準監督署へ駆け込んでください。
雇用保険(失業保険)についての質問があります。


雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?

よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。

3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
失業保険は申請してから何日で受給できますか?この度会社都合で今月末に退職することになり失業保険を申請する事を考えています。自己都合の退職よりは早くもらえると聞いているのですが・・・
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
まず一番大事なのは、あなたがいつ安定所で手続きをするか、ということです。

離職票を持って安定所に手続きに行くと、会社都合の場合概ね約1ヶ月後に1回目の雇用保険が振り込まれます。
ただし、多分1回目は15日分とか13日分とか、そんな感じの受給になると思います。

流れとしては、
・手続きした日から7日間の待期が入ります。(これは、自己都合の場合も会社都合の場合も全員等しくかかります)

意味は、仕事してない日(失業の状態)を7日分確認しますよということです。
なので、この期間中に仕事し始めたりした場合は受給は何もありません。
(この期間中に就職してはいけませんという意味ではありませんのでご注意を。)
また、もし1日とか単発的な仕事をした場合は、その日はカウントしません。仕事してるわけですから。


・手続きすると、その翌週か翌々週に説明会があります。

これから先何をすればよいのか等といった説明や、書類の書き方の説明等色々されます。
後で聞いてないといったことがないよう、必ず参加してしっかり聞いて帰りましょう。(ちょっと眠いかもしれませんが・・^^;)


・手続き後3週目のいづれかの曜日に認定日というものが出てきます。
(手続きから3週間目ではありませんよ)

何曜日になるかは安定所が決めるようです。
認定日は原則変更できません。たとえば、すでに旅行の予定が入っているので変更したいと言っても無理です。
ただし、変更可能な場合もありますが、必ず事前(当日)連絡が必要です。因みに、後日確認できる書類が必ず必要です。
また、できない場合もありますから自分で勝手に判断しないように。
(たとえば冠婚葬祭の場合、県外で葬儀があり参加したが、久しぶりに親族が揃ったのでそのまま数日自分も滞在したという理 由は認められません。雇用保険受給中は、あくまで『就職活動』が何よりも優先されます。)


また、認定日は失業の状態を確認する日であり、就職活動の報告もしなければなりません。
活動に含まれるもの、含まれないものありますから、説明会での説明をよく聞いておきましょう。
何もしてませんでした、では受給はできませんからご注意を。
認定日に失業の状態を確認されると、端末入力された受給資格者証を返されます。
(受給資格者証は説明会時に渡されます。汚さないようぐしゃぐしゃにしないように丁寧に扱いましょう)

雇用保険は振り込みとなります。
振込先は手続きの際にご自分で指定できます。
指定先をちゃんと覚えておきましょう。一応受給資格者証にも入力はされていますけどね。
振込は認定日から概ね4日~6日後となります。
正確には、銀行の4営業日~6営業日です。
ですので、土日祝祭日など銀行がお休みの場合はカウントせず、銀行が空いている日で4日~6日かかるということです。
安定所の方に聞いても分かりませんよ。銀行次第ですから。
因みに、前回認定日から4日後に振込だったのに今回はまだ入ってない!(5日目振込)ということもあり得ます。


以上の流れからすると、手続き後から振り込まれるまでは、概ね約1か月程度かかるという計算になります。




>ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います

ええと、手続き=仕事探しします(してます、できます)が大前提ですよ。

とりあえず雇用保険手続きをしておいて、仕事探しをされてはいかがですか?
もしすぐ次の仕事が見つかれば、安定所へは就職の届け出をすればよいだけです。
退職 離職票などについて教えて下さい(泣)無知すぎて困っています.どなたか教えて頂きたいです!私は9月いっぱいで正社員を退職しました。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事が決まっていて、失業給付金の申請をする
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。

次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。

後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。

強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。

後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。

最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム