自己都合で正社員の仕事を辞めました。
とりあえずはバイトをする予定ですが、雇用保険からは全くでませんか?
3ヶ月後に、失業保険がでるという話を聞きましたが、そんなには遊んでられません。
雇用保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
自己都合での退職後は、7日間の待機期間を経て、3ヶ月の受給制限期間があります。
今申請手続きをしても、実際に入って来るのは9月近くになると思われます。
ですが、あなたはそこまで待てないからバイトをなさるんですよね?
でしたら、失業保険の申請をせずにそのままバイトをなさった方が高い収入が得られると思いますよ。
結婚に伴う社会保険(私の保険)の加入条件について
来週籍を入れます。

状況
私:サラリーマン(社会保険加入)
婚約者:病院関係(共済保険加入)

そこで婚約者は4月末まで働いて一度退職する予定です。
今後は失業保険をもらうかしばらく休んで仕事探すそうです。(現状はまだ未定)
そこで質問なのですが、4月までの年収を考えると今年度の収入は
103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
で、婚約者からは職場から共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。

この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
それとも1月~12月までで判定するのでしょうか?
またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
103万やら130万やら用件が違うので、混乱しています。
どのようにするのが一番効率的なのかわかりません。
ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。それでも任意加入で毎月払うほうが高いとは思うのですが。。
あなたの認識はほぼ正確です。

>この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?

そうです。
1月~12月ではありません。

>またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?

含みます。
またこの年収の中には失業給付の受給額も含みますので、
失業給付の日額が3,612円以上の場合は被扶養者としては認定されません。
(逆を言えば上記未満であれば、失業給付の受給中でも被扶養者となれます)

>さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?

日額が上記以上であればそうなります。
また失業給付の受給期間が終了すれば、被扶養者となることができます。

>ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。

健康保険の被扶養者は、保険料の負担を免除されています。
従って、被扶養者が何人になってもあなたの保険料は変わりません。
任意加入(任意継続)の場合は、会社負担分も含めた保険料の負担(勤務時の倍額)がありますので、
扶養に入れるなら扶養に入った方がお得になります。
今年の9月で子供が欲しく15年勤めた会社を退職しました。失業保険はもらった方が良いのでしょうか?それとも夫の扶養がよいのでしょうか?
妊娠、出産後も勤務できる環境にある職場であったので、働きながら子作りもしたのですが、勤務時間も不規則で体力的にもきついし、気持ち的にも疲れる職場だったので、なかなか出来ませんでした。そのため退職しゆっくり子作りに専念する事にしました。しかし、いまだに妊娠できていません。このまま出来ないのであれば再就職も考えているのですが、失業保険はもらったほうが良いのでしょうか。今は待機期間の為夫の扶養に入っています。退職前は1ヶ月平均25万位の収入がありました。このまま夫の扶養に入っているままの方が良いのでしょうか? 何も考えずただ子作りだけのために退職してしまったのでどうしたら良いか悩んでいます。
お辛いですね。私も不妊歴=結婚歴の者ですので
お気持ちお察しします。早く授かれれば良いですね。

ところで失業保険の件ですが、もらった方が良いと思います。
もちろん失業保険受給期間中は扶養を外れなければなり
ませんので、国保や国民年金の納付義務は発生します。
しかし、受給終了後またすぐ扶養に戻せるハズですので、
とりあえずもらった方が良いと思いました。

私はプロではありませんので、あくまで私見です。
一度ハローワークでご相談された方が良いかもしれませんね。
失業保険の給付日について

ちょっと法律に詳しくなく困っています。
今月1月末で、会社都合で仕事を辞めることになりました。
そこで、失業保険を申請しようと思うのですが・・・
2月1日にハローワークで申請した場合、7日間の待機期間の後、いつぐらいに失業保険が給付されるのでしょうか?
ちなみに10ヶ月働き、その間はずっと雇用保険は支払っています。
自己退職のときは、3ヶ月の給付制限?があるのは知っていますが、会社都合のときは制限がないって書いてあるのを見たことがあるんですが、よくわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
1月末で離職した場合、会社側はあなたの1月末までの給与を計算し、離職票-2の用紙に記入して、資格喪失届と一緒にハローワークに提出します。
ハローワークが離職票-1と離職票-2を発行して会社に渡すと、それを受け取った会社があなたに郵送するので、2月1日にハローワークに申請に行くのは物理的に無理でしょう。

離職票が手元に届いたら、同封の説明書に従って他の提出物を揃え、ハローワークで求職の申し込み、基本手当受給の手続きをします。

その際に、初回講習(受給の説明会)の日程と、初回の失業認定日が指定されます。

申し込んだ日の1週間後が待機期間明けになりますが、その日、あるいは数日後が初回講習です。

この際に、申し込みから7日間、全く働いていませんでしたね、と確認されます。

初回の失業認定日は、申し込みをした日から28日以内です。

待機期間明けから失業認定日の前日までに、指定された回数以上の求職活動を行い、失業認定日の指定された時間帯にハローワークに出頭して失業認定を受けると、数日後に、待機期間明けから失業認定日の前日までの日数分、基本手当が口座に振り込まれます。

初回失業認定日のあとは、4週おきの失業認定日の合間に、2~3回(回数と活動内容はハローワークによって微妙に違う)の求職活動をして、一度に口座に振り込まれる基本手当は28日分づつになります。
離職票について。
先日退職しました。もめごとがあって円満ではないので、
今後、社長と接触することは無いのですが、
社長はすごくルーズな人間なので離職票をくれるかどうか分かりません。
(重要書類・個人情報(従業員の)・身分証のコピー(従業員の)もすぐに
紛失するような社長です…)
私は、失業保険を受給する資格を満たしていないので、
ハローワークに行くこともないのですが、もし、離職票を発行してもらえない
場合は、どこに相談すればよいのでしょうか?
離職票は夫の扶養に入る為の手続きに必要です。
ちなみに退職した会社での健康保険の取得(交付)は4月19日で、
最後に受け取った給料明細(4月度)では社会保険(健康保険、
厚生年金、雇用保険)は引かれていません。
5月途中での自己都合の中途退職、5月度の給料は支払われる
であるべきですが、それもどうか…。

・離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。
・5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
・保険証があったということは、社会保険料は?
・離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
Q.離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。

A.会社には離職票の発行義務があります。失業給付を受給しなくてもよいのでハローワークに行き、催促してもらってください。


Q.5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。

A.未払い賃金の窓口は労働基準監督署です。支払われなければまず、会社に電話にて確認後、支払う意思がないようでしたら労働基準監督署に相談してください。

Q.保険証があったということは、社会保険料は?

A.4月分の社会保険料は5月分の給料から天引きされます。5月分の社会保険料は掛かりません。5月から扶養に入るよう手続きしてください。
※健康保険証があったということは必ず4月分の社会保険料が掛かります。5月分の給与から天引きしなければなりませんので、5月の給料は支払われると思います。

Q.離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)

A.雇用保険に加入した人には必ず離職票が発行されます。4月の給料から雇用保険料が引かれていないということは、雇用保険の加入手続きをしていないと思われます。(加入していれば必ず引かれます。)
扶養に入る手続きに必要だということは、いつ退職したか証明できるものが必要だということです。

旦那様に事情を説明して、旦那様の会社にどうすればよいか相談してください。

※退職した証明になるものは、社会保険の資格喪失届のコピーをもらえれば離職票の代替になるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム