奥さんが会社を退職した後、数ヵ月後に失業保険をもらいながら旦那さんの扶養に入ることは法的に可能なのでしょうか?
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
一般的には、失業手当の受給中は、扶養に入れない事が多いです。

参考までに、私の会社でのお話をさせて頂きますね。

私の会社も受給中は扶養に入る事はできませんが
失業保険の申請期間中は扶養に入れます。
そのため、奥様が退職された時には次のような処理を行っています。

①退職されてから受給開始までの間を扶養に入れる。
②受給開始日~受給中の扶養を外す。
③受給期間が終了したら、扶養へ入れる。


①は、離職票もしくは退職証明を頂きます。
②は、受給者証の裏表の写しを頂きます。
(受給開始日や期間、受給金額等が印字されてたと思います)
③は、受給終了通知の写しを頂きます。
(名前が定かではありませんが、そんな感じの通知書が発行されます)

その都度、年金手帳や保険証等の行き来があり、事務手続きも少々手間に感じますが、扶養に入れる期間とそうでない期間をきちんと処理するようにしています。

ご加入の保険機関によって異なる場合があるようですので、直接確認してみると良いかと思いますよ。
失業保険の給付日について

ちょっと法律に詳しくなく困っています。
今月1月末で、会社都合で仕事を辞めることになりました。
そこで、失業保険を申請しようと思うのですが・・・
2月1日にハローワークで申請した場合、7日間の待機期間の後、いつぐらいに失業保険が給付されるのでしょうか?
ちなみに10ヶ月働き、その間はずっと雇用保険は支払っています。
自己退職のときは、3ヶ月の給付制限?があるのは知っていますが、会社都合のときは制限がないって書いてあるのを見たことがあるんですが、よくわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
私の時は
1日申請→7日の待機期間明けに説明会→三週間後が認定日→数日後に振り込まれました

申請から四週間後が認定日かな。その数日後、一週間以内。
産後2ヶ月が経つので、失業保険を貰おうと思います。(延長手続き済) そうなると主人の扶養から抜けることになりますが、

12月にボーナス4月に決済手当てが入る際減額になりますか?
減額になるなら5月まで待とうかと迷っています。詳しい方教えて下さい。
「決済手当」なるものが何なのかも他人には分からないところなんですが……。
給与・賞与(・決算手当?)の計算方法は、ご主人の勤め先のルールによります。

ここに質問しても意味がありません。
失業保険の切れた人が3ヶ月で退職させられた場合、離職票を発行する段階でハローワクが会社都合と判断した場合の会社の不利益を教えて下さい。お願いします。
>失業保険の切れた人が3ヶ月で退職させられた場合
この意味をもう少し具体的に説明してください。
「補足」
3ヶ月で会社都合で退職する場合ですが、雇用保険については前回受給が終わっていますから期間は1からスタートです。
で、3ヶ月しか期間がありませんから会社都合でも最低6ヶ月必要ですから雇用保険は受給できません。
会社都合と判断されても会社には特に不利益はありません。
ただ、国から助成金を受けている場合は影響がある場合があります。
失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。

会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。

このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?

退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)

色々と治療費がかかり困っております。

どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。

身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。

病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。

どうかお大事に。
社長に曖昧な解雇通知を受けています。そのこともあり退職届を書こうか迷っています。退職届は必ず自己都合のものと決められてしまうのでしょうか?会社都合の退職届の書き方などあるのでしょうか?
7月の頭に社長から社員に、「8月いっぱいで皆には会社を辞めてもらうかもしれない。」と言われました。
理由は経営悪化のです。
1ヶ月前に社員に通知しなければならない為社長は7月頭曖昧な、「かもしれない」という口調で社員に通知したのですが、
8月半ばの今になっても何も言われない状態です。

1年前にも同じようなことがあり、その時は来月で会社をしめると通知を受け、1週間後にやっぱり続けると言われました。
このように考えがころころ変わってしまう社長の為、私自身社長が8月以降会社を続けることにしても
辞めようと思っています。

そのために退職届と出そうか迷っています。

正直社長の曖昧な解雇通知がなければ続けていたいと思います。
ですがこのように何回も振り回されることによって今後について不安に感じる為辞めることを決意しました。

失業保険のこともありますので自己都合でやめることはできるだけ避けた方が良いと
まわりからも言われているのですが、社長の判断がでないのでこのままでと辞められなくなってしまうかなとも思ってしまいます。

会社都合を理由にした退職届の書き方などあるんでしょうか?
解雇通知を受けたので等の理由を書けたりなど...

説明が下手で申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
早期退職といった形で交渉できる可能性は少しですがあります。

経営状態が悪いため人員削減としての会社都合の退職ですね。しかしこれは最終判断は社長の意志のため話し合いが必要です。たぶんそんな面倒なことはしないと思います。しかしこちらの立場や会社の立場を考慮してうまく成立する可能性も0ではありません。こちらから退職届けを書く様なことはせず社長の指示で書く形になるかと思います。

いまの現状で自己都合の退職はなんのメリットもありません。まわりの意見というのは客観的に判断されていることが多く自分ひとりの独断よりは安全な道をすすめることが多いです。

社長の考えがころころ変わるというのは資金繰りのためやむを得ずですね。利益を生まない会社にいる選択の甘さと責任の一端も自覚し就職活動の目星などもつけておかないと簡単に社長への不満だけで辞めるというのは短絡的すぎるかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム