失業保険に関する質問です。まだハローワークには行っていないので分からないため、お聞きします。

待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
毎回、用紙を提出してたと思います。面接に行った会社。何故ダメだったかの理由を書いたと思います。適当に書いてましたし、他でバイトしてました。皆、そうしてますよ。認定日は絶対に行かなくては行けません。もらうものはもらわなくっちゃ。うまくやって下さい。
仕事退職後三ヶ月後失業保険が入ると聞いたのですが、会社からはそのような用紙ももらいましたが もう一年経ちました。就職活動しながらバイトも適度にしてはいますがちゃんとはまだ働き口がきまってません もしその保険が降りるなら手続きしたいと思いますがそれは可能なことなのでしょうか?
失業後、自分でハローワークに行って手続きしないと何ももらえません。
有効期限は1年だったと思いますよ。

もし今、失業後10ヶ月だったとしても、待機3ヶ月を含むと1年過ぎてしまい
受給資格がなくなるのです。
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
失業保険を受ける為の求職活動について…

自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。


そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?

求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?

面接の場合は何回でしょうか?

よろしくお願いします!
たしか説明会であったと思います。
活動は支給前の待機期間であれば月に1回であったような…。
ハローワークによって求人閲覧ではカウントしないとか色々違うようです。
面接も1回カウントです。ただしハローワークからの紹介でないと駄目だったような…。
とりあえず電話して聞いたほうがいいですよ。
各地で違いますから。
関連する情報

一覧

ホーム