失業保険について
失業保険の計算方法ですが、6ヶ月分の賃金をもとにとありますが、交通費なども含めた合計金額となるのでしょうか???
最新の給与から遡って6ヶ月間の平均をもとにします。
その際、通勤手当(月割りで)や残業代も含まれます。
週5で8時間、約5ヶ月間働いていたのに雇用保険に加入していませんでした・・・・。
どなたか相談に乗ってください・・・
A社に2009年12月1日~2010年5月21日までアルバイトとして働いていました。
その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、会社からも雇用保険については何も言われず
アルバイトとして8時間週5で働いていました。
それからA社を辞めて、社会保険もきちんと完備されていているB社へ入社し、2010年6月21日~2011年2月4日までに社員として社会保険をかけて働いていました。

事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。
もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?
>その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、
>会社からも雇用保険については何も言われず
>アルバイトとして8時間週5で働いていました。

現在の法令では、
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上の雇用が見込まれる
というのが雇用保険加入の要件ですが、平成22年3月31日までは、
「31日以上」のところが「6ヶ月以上」でした。

よって、法令改正に伴って、バイト先がキチンと事務処理をしていたとしても、
加入できたのは22年4月1日以降であり、あなたに受給権は発生しないことになります。

>事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは
>8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。

2年間のうちに12ヶ月以上の被保険者期間がないとダメですからね。

>もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

前述の理由により、A社で雇用保険に加入していたとしても貰えません。

22年6月21日~22年7月4日
22年7月5日~22年8月4日
22年8月5日~22年9月4日
22年9月5日~22年10月4日
22年10月5日~22年11月4日
22年11月5日~22年12月4日
22年12月5日~23年1月4日
23年1月5日~23年2月4日

あなたがB社から受け取った離職票にはこんなカンジで被保険者期間が
書いてあるはずです。7ヶ月ちょっとありますが、各月の賃金支払いの基礎日数
は何日と書いてありますか?「11日以上」でないと1ヶ月と数えないのですが。

B社で最大8ヶ月、A社で最大2ヶ月ですから、12ヶ月を満たしていません。

>私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?

上記のとおり、22年4月1日以降は対象者でしたね。
結婚式までの流れの質問です。基本的な事もあると思いますが、是非教えていただければ、ありがたいです。長文になりました、すみません。
来年6月に結婚式をあげる事になっています。私は去年9月末に退職をし、今は実家で過ごしています。ハードな仕事をしていたので、結婚までの期間限定でも仕事のストレスから開放された方が良いということで、彼も親も賛成してくれてる状況です。また結婚し落ち着いたら仕事を探します。

予定では、彼氏も実家暮らしなので、6月までに、新居を探し、海外挙式なので、パスポートや現地でお買い物するためのカードの名義変更等もあるので、式が終わってから、入籍や住所変更をしようと簡単に考えていました。新居は賃貸ではなく、分譲を探してます(年齢が34歳なこともあり、頭金も貯金である程度計算できるので、賃貸の家賃が勿体ないから、はじめから戸建ての分譲でローンを払って行きたいという考えで) でも、今思うような物件がなかなかなくて、3月までになければ、賃貸のマンションで暮らそうと考えています。

で、私は2月から失業保険を貰うことになってるのですが、今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?お互い実家に暮らしているので、別居という形になるのですが、入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?彼は今結婚資金やこれからのために頑張って、貯蓄してくれてるので、少しでも税金が安くなるのであれば、と思いますし、私も、国民年金と以前勤めていた会社の任意の健康保険で毎月4万以上も払ってるので、義務なので当然と思っていますが、扶養にはいるということで、支払える金額が減るのであれば、その分を貯蓄に回したいと思っています。後、籍をいれるのであればパスポートも変更しないといけないし…と…

一番理想なのは、新居を決めて、入籍をするのが良いとは分かってるのですが…

そもそも籍を入れるということで、何の手続きをしないといけないとか、何が変わってくるのかが分かりません。 失業してから今住んでいる区役所で、年金の事で問い合わせに行った時に、すごく態度が悪くて、こういうことも区役所に聞くのが良いとは分かってるのですが、また気分が悪くなる横柄な対応されるのが、嫌でここで質問させて貰いました。

今まで一人暮らしもしたことがなく、そういう手続きもしたことがない、無知な私で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
>今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?

失業手当を受給している間は社会保険上の扶養親族となることはできません。税法上は生計を一にしているなら配偶者控除の対象とすることは可能です。

>入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?

役所によっては同居でないと婚姻届を受け取ってもらえないかもしれません。これは役所に聞いてみてください。
母親の失業保険のことでアドバイスお願いします。
10月末日で自己都合退職、離職時62歳、パートで8年勤務、雇用保険は入社時より加入しています。

支給額は平均8万前後、11日以上の勤務はあるのですが、今年の2月だけ5日しか勤務していないそうです(仕事による体調不良)
この場合は支給対象にはならないのでしょうか。
また、年齢的に再雇用が非常に厳しいと思いますが、ハローワークで職業検索をしたくらいでは仕事を探したにはあてはまりませんか?
8年近くお勤めであり、そのうち2月だけ体調不良で勤務日数が少なかったのですね。
その場合は、月に11日以上勤務していない月の分は見ませんから影響ありませんよ。
この質問だけで断定はできませんが、多分手続きは大丈夫ではないでしょうか。
(ただし、ドクターストップがかかっていたり本人に就職する意思がない等の場合はその限りではありませんが)


仕事探しに関してですが、ほとんどの安定所が安定所の検索機で探しただけで就職活動とみているようですが、そうでない安定所もあり、手続きされる安定所に直接聞かれた方がよいでしょうね。
その場合は、窓口相談やセミナー等が求職活動に入りますから、上手に活用してください。

ご参考になさってくださいね。
【失業後】国民健康保険の手続きについて
私はこの秋に会社都合によるパート解雇になる予定です。
現在、夫の扶養に入っています(年収103万未満)

夫の会社では失業保険を受給すると受給金額に関わらず
扶養からはずれ国民健康保険に加入しなくてはならないようです。
夫の扶養からはずれて、3か月間失業保険を受給して
その後また扶養に戻る場合、
国民健康保険はどうやって加入するのでしょう?
夫の会社でやってくれるのでしょうか?
それとも自分でどこかへ手続きをしに出向くのでしょうか?
sritoyoさん
細かいことで申し訳ありませんが、3611円以上ではなくて3612円以上ではないでしょうか。
3611円では、360日×3611円=1299960円で130万円未満でセーフになります。
ですから3612円以上が正しいと思います。
まあ、影響はないでしょうが、計算上の話しとしてください。
失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。

就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、

応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)

認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。

認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
関連する情報

一覧

ホーム