ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
六月の補正予算でできた給付制度で緊急人材育成.就職支援基金のことだと思いますが制度開始になるのが七月下旬からだからハロワの人にきいてもまだわかんないっていわれました 細かいことはこれから決めるらしいけど色々条件あるらしいですよ 別の制度で技能者育成資金制度とゆうのがあって月十万円貸付けてくれる制度もあるから聞いてみてわ あと受給条件にある年収二百万とゆうのは前年度のって労働局の人がいってたんで訓練中に年収二百万以内ならバイトできるってゆうのは別問題になると思います
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
「長く勤める」「経歴づくり」は、両方とも目的でなく結果ではないでしょうか・・・
質問者さんにとっての優先順位は1に結婚2に出産で、仕事面はあくまで3番目に置くつもりでないと、またぞろ後悔の種を作ることになると思いますが。
女性の職業人生は、伴侶の勤め先が一定しないだけでも流動を余儀なくされ、そこで「結婚と出産は逃げ道だ」と考えてしまう女性が後を絶ちませんが、逆だという気がします。つまり、結婚と出産の目標がある限り、仕事の面は流動的かつ柔軟性で捉えていく方がいいんですね。
とりわけ就転職前からそのプランニングにおいて、「キャリア形成」とかいうコトバに縛られている女性が非常に多いんですが、そこまで肩に力を入れた状態で始めてもすぐ息切れしますし、そこへきて女性特有の流動面に的確に対処できなかったり、またキャリア形成にこだわるばかりに人生の重大な転機を正しく捉えられなかったり、ということもよく起りうるんですね。
質問者さんにしても、当面焦るとしたら結婚後の出産というテーマであってよく、ここで長続きできる就職というテーマにこだわってしまいますと、仕事がうまくいった場合には「その後」のタイミングを逸してしまう恐れがあり、うまくいかなかった場合には徒労感だけが残ってやはり肝心のタイミングを見誤ってしまう恐れとしてあります。
冒頭に話しましたとおり、仕事が長続きするかどうかは結果です。職場の内情は面接時の雰囲気だけでは計り知れず、劣悪な人間関係面とか事前説明を超える残業の多さ、また仕事内容の複雑さなど障壁は山ほどあったりもします。意識して取り組む経歴づくりとは容易なものではないんですね。
最後に内定物件の是非ですが、社員数5名では事務要員は質問者さん1人だけと考えるほかなく、営業事務を主にした事務全般が月5時間や10時間の残業で済むとは到底思えないです。
加えて産休・育休を取ること自体にも大きな障壁がある中で、質問者さんが「長続きさせていく」ための努力を惜しむことなく、時に奮闘、時に自分自身の地位確保のための根回しなど、硬軟織り交ぜた戦術で不可能を可能にしていける意欲があられる場合に限り、この内定はお受けしても大丈夫でしょう。
半端ではない努力を伴います。しかしそのこと自体が「経歴づくり」であって、仕事そのもののスキルアップはそういう努力を惜しまず継続していくことで自動的に付いて来てくれるものだ、ということです・・・
質問者さんにとっての優先順位は1に結婚2に出産で、仕事面はあくまで3番目に置くつもりでないと、またぞろ後悔の種を作ることになると思いますが。
女性の職業人生は、伴侶の勤め先が一定しないだけでも流動を余儀なくされ、そこで「結婚と出産は逃げ道だ」と考えてしまう女性が後を絶ちませんが、逆だという気がします。つまり、結婚と出産の目標がある限り、仕事の面は流動的かつ柔軟性で捉えていく方がいいんですね。
とりわけ就転職前からそのプランニングにおいて、「キャリア形成」とかいうコトバに縛られている女性が非常に多いんですが、そこまで肩に力を入れた状態で始めてもすぐ息切れしますし、そこへきて女性特有の流動面に的確に対処できなかったり、またキャリア形成にこだわるばかりに人生の重大な転機を正しく捉えられなかったり、ということもよく起りうるんですね。
質問者さんにしても、当面焦るとしたら結婚後の出産というテーマであってよく、ここで長続きできる就職というテーマにこだわってしまいますと、仕事がうまくいった場合には「その後」のタイミングを逸してしまう恐れがあり、うまくいかなかった場合には徒労感だけが残ってやはり肝心のタイミングを見誤ってしまう恐れとしてあります。
冒頭に話しましたとおり、仕事が長続きするかどうかは結果です。職場の内情は面接時の雰囲気だけでは計り知れず、劣悪な人間関係面とか事前説明を超える残業の多さ、また仕事内容の複雑さなど障壁は山ほどあったりもします。意識して取り組む経歴づくりとは容易なものではないんですね。
最後に内定物件の是非ですが、社員数5名では事務要員は質問者さん1人だけと考えるほかなく、営業事務を主にした事務全般が月5時間や10時間の残業で済むとは到底思えないです。
加えて産休・育休を取ること自体にも大きな障壁がある中で、質問者さんが「長続きさせていく」ための努力を惜しむことなく、時に奮闘、時に自分自身の地位確保のための根回しなど、硬軟織り交ぜた戦術で不可能を可能にしていける意欲があられる場合に限り、この内定はお受けしても大丈夫でしょう。
半端ではない努力を伴います。しかしそのこと自体が「経歴づくり」であって、仕事そのもののスキルアップはそういう努力を惜しまず継続していくことで自動的に付いて来てくれるものだ、ということです・・・
職業訓練応募対象者について
宜しくお願いします
私は先月「英語課 3ヶ月コース(9月1日開始)」を申込みし8月18日にその面接を受けます。昨日HWに失業保険の認定で行った際に職業訓練の新しい冊子を見つけました、見てみると私の受けたいコースが「6ヶ月コース(10月1日開始)」でありました。 この際なのでしっかりと英語を勉強をして就職の武器にしたいと思いますので3ヶ月コースを辞退して6ヶ月コースを応募し直そうと思っています。そこで質問
冊子の応募対象者には、以下冊子より抜粋
雇用保険受給者については訓練開始日現在、雇用保険の所定給付日数分3/2の日数分の基本手当ての支給を受け終わっていない方 ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日または150日の場合は120日分の支給を受け終わっていない方
抜粋終わり
私の場合は雇用保険受給資格者証の所定給付日数は90日になっています、ということは訓練開始日現在の10月1日で「90日分の支給を受け終わっていない方」なので対象者になると考えていいでしょうか
3回目の認定日が私の場合10月7日でその後一週間ほどで給付されるので10月1日では支給を受け終わっていない
宜しくお願いします
宜しくお願いします
私は先月「英語課 3ヶ月コース(9月1日開始)」を申込みし8月18日にその面接を受けます。昨日HWに失業保険の認定で行った際に職業訓練の新しい冊子を見つけました、見てみると私の受けたいコースが「6ヶ月コース(10月1日開始)」でありました。 この際なのでしっかりと英語を勉強をして就職の武器にしたいと思いますので3ヶ月コースを辞退して6ヶ月コースを応募し直そうと思っています。そこで質問
冊子の応募対象者には、以下冊子より抜粋
雇用保険受給者については訓練開始日現在、雇用保険の所定給付日数分3/2の日数分の基本手当ての支給を受け終わっていない方 ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日または150日の場合は120日分の支給を受け終わっていない方
抜粋終わり
私の場合は雇用保険受給資格者証の所定給付日数は90日になっています、ということは訓練開始日現在の10月1日で「90日分の支給を受け終わっていない方」なので対象者になると考えていいでしょうか
3回目の認定日が私の場合10月7日でその後一週間ほどで給付されるので10月1日では支給を受け終わっていない
宜しくお願いします
仰るとおりでしょう。
ハローワークで確認してください。
辞退されるのであれば、選考日前日までに連絡したほうがいいですよ。
ハローワークで確認してください。
辞退されるのであれば、選考日前日までに連絡したほうがいいですよ。
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
先程も質問しましたが回答がばらばらで…。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
先程質問をしたときに、仕事をする気が無いならもらえませんという回答があったのですが、
学校行ってもできるような仕事は探すつもりです(パートで)。でも子育てとの両立もありますし、条件的にパートですらなかなか見つからないと思うんです。
なので学業に専念しながら給付をもらうつもりはありません。足しにというのは生活が落ち着くまでの事です。
先程も質問しましたが回答がばらばらで…。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)
以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。
高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。
先程質問をしたときに、仕事をする気が無いならもらえませんという回答があったのですが、
学校行ってもできるような仕事は探すつもりです(パートで)。でも子育てとの両立もありますし、条件的にパートですらなかなか見つからないと思うんです。
なので学業に専念しながら給付をもらうつもりはありません。足しにというのは生活が落ち着くまでの事です。
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
→退職日からではなく、求職申込日から数えますので、早めにハローワークに行きましょう。
求職申込日(受給資格決定日)から待期7日+給付制限期間3ヶ月+4週間に1回ある認定日の約7日後に振込み
結構遠いですよ。。。^^;
②月額いくらくらいもらえますか?
→月額ではなく、日額で支給されます。
離職6ヶ月の賃金の合計÷180の8割~4.5割
14万×6ヶ月÷180=4,666・・・3,732~2,146円/日ってところだと思います。
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
→90日
仕事をする気がないなら…ですが、求職活動実績が必要となるので、そのことを言われているのだと思います。
紹介拒否と判断されれば、1ヶ月間の給付制限(手当がもらえない)をされることもあります。
→退職日からではなく、求職申込日から数えますので、早めにハローワークに行きましょう。
求職申込日(受給資格決定日)から待期7日+給付制限期間3ヶ月+4週間に1回ある認定日の約7日後に振込み
結構遠いですよ。。。^^;
②月額いくらくらいもらえますか?
→月額ではなく、日額で支給されます。
離職6ヶ月の賃金の合計÷180の8割~4.5割
14万×6ヶ月÷180=4,666・・・3,732~2,146円/日ってところだと思います。
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
→90日
仕事をする気がないなら…ですが、求職活動実績が必要となるので、そのことを言われているのだと思います。
紹介拒否と判断されれば、1ヶ月間の給付制限(手当がもらえない)をされることもあります。
中国語上級者の方!勉強法を教えてください
12月から中国語の翻訳業務(もしかすると通訳)に就く予定です。すごく専門的な知識も必要ですし、中国語のレベルも今のままではかなり厳しいと思っています。今から2ヶ月間中国語を頑張って勉強しようと思っています。
本屋で、参考書を見ても、翻訳向け、通訳向けが極端に少なかったり、どういう教材がいいのかわかりません。近くに語学学校もないので、eラーニングの方が現実的かなと思っています。
私の中国語のレベルは中級くらいだと思います。大学時代に4年間中国に行っていました。それから4年経って、今まで全然中国語を使うことがなく、かなりレベルがさがっていると思います。今は、就職活動中(だった)で、仕事はしていません。なので、学生さん以上に時間はあります。
以下の勉強したい項目や、ポイント
①翻訳のスキルが身につくような教材や、勉強法
②通訳もあるので、会話力も身に着けたいと思っています
③ついでにHSKや中検も受ける予定です。これに関して、効率的な勉強法があるでしょうか?
④英語も必要なので、英語もあわせて勉強するのですが、中国語とあわせて効率的にできる勉強法や、教材があるでしょうか?
⑤失業保険が来月切れるので、できるだけ、費用は抑えたいです
⑥上にも書きましたが、時間だけはあります(12月まで)
やはり、①が一番重要なポイントです。
今一番時間をかけて勉強したいと思いますが、語学は一生ものだと思うので、色々なご意見などもお願いします。
仕事をしながら勉強されてる方の勉強法とか。
12月から中国語の翻訳業務(もしかすると通訳)に就く予定です。すごく専門的な知識も必要ですし、中国語のレベルも今のままではかなり厳しいと思っています。今から2ヶ月間中国語を頑張って勉強しようと思っています。
本屋で、参考書を見ても、翻訳向け、通訳向けが極端に少なかったり、どういう教材がいいのかわかりません。近くに語学学校もないので、eラーニングの方が現実的かなと思っています。
私の中国語のレベルは中級くらいだと思います。大学時代に4年間中国に行っていました。それから4年経って、今まで全然中国語を使うことがなく、かなりレベルがさがっていると思います。今は、就職活動中(だった)で、仕事はしていません。なので、学生さん以上に時間はあります。
以下の勉強したい項目や、ポイント
①翻訳のスキルが身につくような教材や、勉強法
②通訳もあるので、会話力も身に着けたいと思っています
③ついでにHSKや中検も受ける予定です。これに関して、効率的な勉強法があるでしょうか?
④英語も必要なので、英語もあわせて勉強するのですが、中国語とあわせて効率的にできる勉強法や、教材があるでしょうか?
⑤失業保険が来月切れるので、できるだけ、費用は抑えたいです
⑥上にも書きましたが、時間だけはあります(12月まで)
やはり、①が一番重要なポイントです。
今一番時間をかけて勉強したいと思いますが、語学は一生ものだと思うので、色々なご意見などもお願いします。
仕事をしながら勉強されてる方の勉強法とか。
中国在住です。
最近転職しましたが、前職は通訳でした。
環境上、通訳のスキルが身につくような教材の入手が不可能でしたので、働きながら自己流で勉強しました。
その経験でよろしければ、ご参考になればと思います。
わたしも始めたころはHSK8級(中級)でした。
会話力も自信がなかったですね。
当時は朝マックしながら、専門用語の単語帳や新聞記事(もちろんその分野の)を読んで、まだ身についていない単語や表現をまず徹底的に覚えました。
どちらの分野の通訳をされるかわかりませんが、専門分野の中国語新聞やニュース、動画が見れるならその動画を毎日見ることもお勧めします。日本にお住まいだとしても、ネット等で探すことはできるのではないでしょうか。
そして同時にその分野の知識を増やしてください。
単語や表現を覚え、知識がつけばだいぶ緊張しなくなります。
そしたら次は上手な通訳の方法を学ぶことをお勧めします。
それにはやはり豊富な専門知識が不可欠です。
理解が浅い分野のことを通訳することは不可能です。
相手が言っている内容をしっかり理解してこそ通訳ができます。
一字一句直訳する必要はないと思います。内容をしっかり理解し、それを日本語(中国語)らしい表現に変えて通訳します。
独り言みたいにぶつぶつ話す人がいますが、全てを直訳していてはゴチャゴチャになってしまうときがあります。
重要なポイントのみを通訳者がまとめて通訳することが大切だと思います。
翻訳はやはり豊富な専門知識と日本語能力が不可欠だと思います。
翻訳すればするほど、中国語の能力より、専門知識と日本語能力の大切さを痛感しました。
専門書は文語表現も多く、日本語にせよ中国語にせよ、そういった文語表現を翻訳するのに苦労しました。
一見、通訳の仕事は外国語のレベルが高ければ良いような気がしますが、実際に働いてみての感想はやはり専門分野に精通しているかどうかが一番のポイントだと思います。上手に訳せるかどうかは、中国語が正しく話せるかではなく、それを訳すことによってどういう結果になるかを想定しながら訳すことだと思います。自分が所属する会社の利益を考えながら、中国人の人に言ったら誤解してしまう表現などを中国語らしく変えて表現したり、その会話が円滑に終るようにコントロールすることも必要な時があります。
HSK・英語も、ということですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざもありますので、まずは一つ一つ勉強されてはいかがでしょうか。
個人的には中国のweb「百度百科」が日々の辞書となっています。ここでわからない言葉を検索します。英語訳が載っていればそれを日本語検索すれば良いです。
仕事前のこの時期、とても緊張されていると思いますが、健闘をお祈りします。
最近転職しましたが、前職は通訳でした。
環境上、通訳のスキルが身につくような教材の入手が不可能でしたので、働きながら自己流で勉強しました。
その経験でよろしければ、ご参考になればと思います。
わたしも始めたころはHSK8級(中級)でした。
会話力も自信がなかったですね。
当時は朝マックしながら、専門用語の単語帳や新聞記事(もちろんその分野の)を読んで、まだ身についていない単語や表現をまず徹底的に覚えました。
どちらの分野の通訳をされるかわかりませんが、専門分野の中国語新聞やニュース、動画が見れるならその動画を毎日見ることもお勧めします。日本にお住まいだとしても、ネット等で探すことはできるのではないでしょうか。
そして同時にその分野の知識を増やしてください。
単語や表現を覚え、知識がつけばだいぶ緊張しなくなります。
そしたら次は上手な通訳の方法を学ぶことをお勧めします。
それにはやはり豊富な専門知識が不可欠です。
理解が浅い分野のことを通訳することは不可能です。
相手が言っている内容をしっかり理解してこそ通訳ができます。
一字一句直訳する必要はないと思います。内容をしっかり理解し、それを日本語(中国語)らしい表現に変えて通訳します。
独り言みたいにぶつぶつ話す人がいますが、全てを直訳していてはゴチャゴチャになってしまうときがあります。
重要なポイントのみを通訳者がまとめて通訳することが大切だと思います。
翻訳はやはり豊富な専門知識と日本語能力が不可欠だと思います。
翻訳すればするほど、中国語の能力より、専門知識と日本語能力の大切さを痛感しました。
専門書は文語表現も多く、日本語にせよ中国語にせよ、そういった文語表現を翻訳するのに苦労しました。
一見、通訳の仕事は外国語のレベルが高ければ良いような気がしますが、実際に働いてみての感想はやはり専門分野に精通しているかどうかが一番のポイントだと思います。上手に訳せるかどうかは、中国語が正しく話せるかではなく、それを訳すことによってどういう結果になるかを想定しながら訳すことだと思います。自分が所属する会社の利益を考えながら、中国人の人に言ったら誤解してしまう表現などを中国語らしく変えて表現したり、その会話が円滑に終るようにコントロールすることも必要な時があります。
HSK・英語も、ということですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざもありますので、まずは一つ一つ勉強されてはいかがでしょうか。
個人的には中国のweb「百度百科」が日々の辞書となっています。ここでわからない言葉を検索します。英語訳が載っていればそれを日本語検索すれば良いです。
仕事前のこの時期、とても緊張されていると思いますが、健闘をお祈りします。
関連する情報