契約の更新について教えてください。
1年契約で今の企業に採用になったのですが、契約期間の終了が近づいていても、企業側から更新の話をいただいておりません。
労働契約書には「契約終了の30日前に、当事者双方で協議のうえ、就業規約違反等の特段の事情がない場合、契約を1年間更新するものとする」と記載されています。
商業規約違反などはしていないのですが、更新の話を頂けないということは、契約更新はないのでしょうか?



ps
私的には、就業時間が契約書の時間より15分早い、通勤手当が契約書より2000円安い。など1つ1つは騒ぐに値しない小さなことなのですが、契約書と違う事が多くて契約の更新はしたくないと考えているのですが、以前勤めていた企業で契約更新のお話をいただかなかったので退職したら、失業保険をもらう段階で【自己退社】になっていることを知り、失業保険がもらえず企業側ともめてしまったので、今回はそういうことのない様に退社したいと考えています。
質問者のもつ懸念が回答側に伝わってこないのは、期間満了日が何月何日なのかという点の説明がないせいだと思うのですが。
例えば契約期間が「3月31日まで」なら、2月頭の時点で話がないのは当然だろうという気がするし。

単に、相手は、原則として更新するものと考えていて、更新しない場合は早めにいう必要があるが、そうでないなら直前に言えばよいだろうと思っているのだと推測しますが。


〉契約更新のお話をいただかなかったので退職したら、失業保険をもらう段階で【自己退社】になっている

まず、「更新はないのですか?」と訊くべきでしたね。
特定理由離職者の認定では、更新を希望したがされなかったことが条件ですし。
会社倒産について
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。

給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。

そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?

以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。

(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。

母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。

交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。

勤続23年です。母の年齢64歳です。

スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。

是非回答願います。
いろんなものが支払えないので倒産にいたったわけですので
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。

雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、

積立金は商工会に聞いてください。

自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。

私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。

1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)

1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)

派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。

2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)

分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
①離職票の理由が自己都合になっていた場合、それを覆すには
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。

②厳しいようですができません

苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません


雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
失業保険に関する事で教えて下さい。現在失業中で、転職活動をしているのですが、自己都合の為、3ヵ月後の給付になるのは知っています。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
最初から決まっていたのなら、貰えません。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。

どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
関連する情報

一覧

ホーム