派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。

1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。
まず、あなたは雇用保険に加入していますか?
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
アルバイトで正規雇用ではなく、雇用保険も加入されてないですが、
失業保険の支給申請は出来るのですか?
基本的に雇用保険に入ってないなら失業保険は出ません。

しかし、会社が、事後報告であなたが働いていた期間分の雇用保険を申請し、あなたがその分を支払えば、失業保険が支給されます。
しかしこの方法では、会社が動いてくれないといけないし、会社が国から多少のペナルティーを受ける(雇用保険に加入してなかったなどによって)可能性もありますので、会社が動いてくれるかは分かりません。

とにかくハローワークに相談に行ってみてはどうですか?

--追記--

空白期間や他の会社で働いていたなどは関係ありません。
要は、累計で2年間(24ヶ月間)の雇用保険を払っているかがポイントです。
払っていなくても、後払いで24か月分の保険料を払えば失業保険が支給されるウルトラCも存在しますので、まずはハローワークなどに問い合わせてみて下さい。
出産費用はいくらくらいかかるのでしょうか???

育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。

現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。

以上をふまえてアドバイスお願いします。
出産費用は人それぞれですが、平均で37万円と雑誌に載っていました。(50万を超える人や30万を切る人もいるので、あくまで平均です)

失業保険とは、雇用保険のことですか??
ご主人さんの扶養に入られているなら、雇用保険に関する手当は支給されません。

①出産一時金
→市区町村役場/出生後すぐ

②出産手当金
→残念ながら、相談者さんには受給資格がないので、もらえません。

③児童手当
→市区町村役場(出生届と一緒に申請された方が◎)/出生後すぐ

④医療費助成
→各自治体により名称、内容が異なるので、市区町村役場に問い合わせて下さい。

⑤未熟児養育医療
→市区町村役場、保健所/出生後すぐ

⑥医療費控除(ちょっとズレてるかもしれませんが…)
→税務署/5年以内
健康保険、国民年金について教えてください。

お恥ずかしい話ですが、今まで手続きは会社や親に任せてここまで全くの無知できてしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、自分がどうしたらいいのかがわかりません。
何を質問したらいいのかもよくわからない感じなので、わかりにくかったらすみません。

現在専業主婦です。

今年1月に退職後、夫の扶養に入りました。
8月から失業保険の給付を受けるために扶養を外れておりましたが、先日給付期間を終えましたので再度扶養に入る予定です。


扶養から外れている期間は、社会保険には入っておりません。
再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
こちらは入ってない空白の期間があっても大丈夫なものですか?


また、国民年金の手続きも行っておりません。
コチラは調べたら、納付期間を過ぎても2年間はおさめられる事はわかりました。
再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?



現在、職業訓練校に興味があり来年1月からの入校も検討中です。
この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが、こんなにコロコロ入ったり外れたりできるものなのでしょうか?


今後のためにも国民年金や社会保険の事もう少し勉強しておきたいので、わかりやすいサイト等ご存じでしたらそちらも合わせて教えてください。
〉再度扶養に入る場合、夫の会社からの「社会保険資格喪失証明書」を提出すれば手続き可能ですか?
資格喪失証明書はまるっきり関係ありません。
手当を受けている間、あなたは国民健康保険に加入していたはずですので。
証明書は、国民健康保険の加入届の際に使う、被扶養者でなくなった日=国保に加入した日が何月何日であるかの証明です。

〉再度扶養に入った後に、窓口に行き納付の手続きをすればいいんでしょうか?
できれば直ちに手続きを。

〉この場合、金額によっては扶養から再度外れなければならないようですが
もう基本手当は受け終わったから出ないでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム