一から受験英語
私は長らく勤めた職業をやめて、今年一年の失業保険給付中で国公立の看護大学(または短大、専門)にいこうと思ってます。
大学は卒業してますが、現在34歳でかなり前です。また高校は工業科でして、普通科の勉強をしておらず、大学受験も国語、日本史の覚えるだけの科目で偏差値を上げて英語はまったくダメ。という感じでした。つまり中学の基礎英語すら怪しい状態です。
一から受験英語を勉強するにはどういった教材から始めたらよいでしょうか?また偏差値が低い段階から英語が得意になった方が見えられましたら勉強方法などおしえてください。
私は長らく勤めた職業をやめて、今年一年の失業保険給付中で国公立の看護大学(または短大、専門)にいこうと思ってます。
大学は卒業してますが、現在34歳でかなり前です。また高校は工業科でして、普通科の勉強をしておらず、大学受験も国語、日本史の覚えるだけの科目で偏差値を上げて英語はまったくダメ。という感じでした。つまり中学の基礎英語すら怪しい状態です。
一から受験英語を勉強するにはどういった教材から始めたらよいでしょうか?また偏差値が低い段階から英語が得意になった方が見えられましたら勉強方法などおしえてください。
英語をできるようにするためには、まず、英語の勉強と、翻訳の勉強を勘違いしないことが大切です。
英語の勉強とは、英語を読んだり聞いたりして、そのまま理解できるようにすることです。
日本語に翻訳することではないのです。ここを勘違いすると、一生英語はできるようになりません。
具体的には、英英辞典を使って勉強することです。英語をより簡単な英語で表現できるようにすることが英語の勉強です。
なぜなら、あなたは、日本語の勉強をそうやってしてきたからです。
日本語を覚えるとき国語辞典で意味を調べたでしょう。国語辞典とは別名日日辞典です。
つまり、日本語を覚えるために、日日辞典。英語を覚えるためには、英英辞典なのです。
なんでもいいから、英単語を片っ端から、英語で覚えてください。日本語はつかわないように。
英語の勉強とは、英語を読んだり聞いたりして、そのまま理解できるようにすることです。
日本語に翻訳することではないのです。ここを勘違いすると、一生英語はできるようになりません。
具体的には、英英辞典を使って勉強することです。英語をより簡単な英語で表現できるようにすることが英語の勉強です。
なぜなら、あなたは、日本語の勉強をそうやってしてきたからです。
日本語を覚えるとき国語辞典で意味を調べたでしょう。国語辞典とは別名日日辞典です。
つまり、日本語を覚えるために、日日辞典。英語を覚えるためには、英英辞典なのです。
なんでもいいから、英単語を片っ端から、英語で覚えてください。日本語はつかわないように。
確定申告について
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
回答しますね。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
派遣の違約金や解雇通知についてどなたか教えてください
全国区の派遣会社から、自動車産業の翻訳・通訳として1年程就業していますが、突然先月、英語の仕事がなくなるからとの理由で、契約期間内に退職することになりました。
その派遣会社は、違約金は6割しか支払えないとの一点張りで、同等条件の派遣先も紹介してくれていないのに、(片道2時間かかり、時給もかなり下がる)派遣先を紹介しているから、解雇通告(離職表)も出せない、失業保険はもらえないといっています。
先月から、ずっと英語を使った仕事を探していて、かなりストレスが溜まっている状態です。
私としては、3年は働くつもりで、このお仕事を了解したので、すべてに納得がいきません。突然来月から無職で失業保険の手続きもできない状態なのですが、何か違約金や離職表について知って見える方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします
全国区の派遣会社から、自動車産業の翻訳・通訳として1年程就業していますが、突然先月、英語の仕事がなくなるからとの理由で、契約期間内に退職することになりました。
その派遣会社は、違約金は6割しか支払えないとの一点張りで、同等条件の派遣先も紹介してくれていないのに、(片道2時間かかり、時給もかなり下がる)派遣先を紹介しているから、解雇通告(離職表)も出せない、失業保険はもらえないといっています。
先月から、ずっと英語を使った仕事を探していて、かなりストレスが溜まっている状態です。
私としては、3年は働くつもりで、このお仕事を了解したので、すべてに納得がいきません。突然来月から無職で失業保険の手続きもできない状態なのですが、何か違約金や離職表について知って見える方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします
派遣先企業の都合で契約期間満了できない場合、派遣会社としては替えの職場を提供しなければならない義務があります。
あなたのお悩みですと、ご紹介はされているなら講ずべき処置は正しくなされています。
離職票を含めて説明すると、上記の処置がなされているがそれがあなたの希望条件として合致しなければ、
自己都合として離職票は発行されます。
違約金については、派遣労働契約書に記載されていると思いますので、そちらを確認してみてください。
もし記載がない場合、または記載内容と異なる提示であればお近くの労働局へ相談された方が良いと思います。
あなたのお悩みですと、ご紹介はされているなら講ずべき処置は正しくなされています。
離職票を含めて説明すると、上記の処置がなされているがそれがあなたの希望条件として合致しなければ、
自己都合として離職票は発行されます。
違約金については、派遣労働契約書に記載されていると思いますので、そちらを確認してみてください。
もし記載がない場合、または記載内容と異なる提示であればお近くの労働局へ相談された方が良いと思います。
ハローワークの失業保険の認定項目(講習・セミナー)について
現在失業保険を受給している者です。
認定の際に記入する紙の就職活動項目に「講習・セミナー」というものがあるのですが、下記のものはこれに当たりますか?
・ソーシャルサイトが主催する、フリーランス(ライター・イラストレーター)の交流会
・現役で活動している方々の講習やお仕事を貰うためのアドバイス座談などを、会場に出向いて聞きます
現在失業保険を受給している者です。
認定の際に記入する紙の就職活動項目に「講習・セミナー」というものがあるのですが、下記のものはこれに当たりますか?
・ソーシャルサイトが主催する、フリーランス(ライター・イラストレーター)の交流会
・現役で活動している方々の講習やお仕事を貰うためのアドバイス座談などを、会場に出向いて聞きます
失業保険ではなく、雇用保険の失業認定ですよね。。
失業認定の就活として認められる講習会は限定されています。何でもかんでも可能というわけではありませんので、
受講することで就活になるのかどうかハローワークで確認してからにしてください。
ご自身の興味等のある講演会、研修会等はご自由に参加されてもかまいませんが、参加したことが就活とはなりませんのでご注意ください。
失業認定の就活として認められる講習会は限定されています。何でもかんでも可能というわけではありませんので、
受講することで就活になるのかどうかハローワークで確認してからにしてください。
ご自身の興味等のある講演会、研修会等はご自由に参加されてもかまいませんが、参加したことが就活とはなりませんのでご注意ください。
中国語上級者の方!勉強法を教えてください
12月から中国語の翻訳業務(もしかすると通訳)に就く予定です。すごく専門的な知識も必要ですし、中国語のレベルも今のままではかなり厳しいと思っています。今から2ヶ月間中国語を頑張って勉強しようと思っています。
本屋で、参考書を見ても、翻訳向け、通訳向けが極端に少なかったり、どういう教材がいいのかわかりません。近くに語学学校もないので、eラーニングの方が現実的かなと思っています。
私の中国語のレベルは中級くらいだと思います。大学時代に4年間中国に行っていました。それから4年経って、今まで全然中国語を使うことがなく、かなりレベルがさがっていると思います。今は、就職活動中(だった)で、仕事はしていません。なので、学生さん以上に時間はあります。
以下の勉強したい項目や、ポイント
①翻訳のスキルが身につくような教材や、勉強法
②通訳もあるので、会話力も身に着けたいと思っています
③ついでにHSKや中検も受ける予定です。これに関して、効率的な勉強法があるでしょうか?
④英語も必要なので、英語もあわせて勉強するのですが、中国語とあわせて効率的にできる勉強法や、教材があるでしょうか?
⑤失業保険が来月切れるので、できるだけ、費用は抑えたいです
⑥上にも書きましたが、時間だけはあります(12月まで)
やはり、①が一番重要なポイントです。
今一番時間をかけて勉強したいと思いますが、語学は一生ものだと思うので、色々なご意見などもお願いします。
仕事をしながら勉強されてる方の勉強法とか。
12月から中国語の翻訳業務(もしかすると通訳)に就く予定です。すごく専門的な知識も必要ですし、中国語のレベルも今のままではかなり厳しいと思っています。今から2ヶ月間中国語を頑張って勉強しようと思っています。
本屋で、参考書を見ても、翻訳向け、通訳向けが極端に少なかったり、どういう教材がいいのかわかりません。近くに語学学校もないので、eラーニングの方が現実的かなと思っています。
私の中国語のレベルは中級くらいだと思います。大学時代に4年間中国に行っていました。それから4年経って、今まで全然中国語を使うことがなく、かなりレベルがさがっていると思います。今は、就職活動中(だった)で、仕事はしていません。なので、学生さん以上に時間はあります。
以下の勉強したい項目や、ポイント
①翻訳のスキルが身につくような教材や、勉強法
②通訳もあるので、会話力も身に着けたいと思っています
③ついでにHSKや中検も受ける予定です。これに関して、効率的な勉強法があるでしょうか?
④英語も必要なので、英語もあわせて勉強するのですが、中国語とあわせて効率的にできる勉強法や、教材があるでしょうか?
⑤失業保険が来月切れるので、できるだけ、費用は抑えたいです
⑥上にも書きましたが、時間だけはあります(12月まで)
やはり、①が一番重要なポイントです。
今一番時間をかけて勉強したいと思いますが、語学は一生ものだと思うので、色々なご意見などもお願いします。
仕事をしながら勉強されてる方の勉強法とか。
見落としがちなことですが、夏目漱石も同じことを言ってました。自国の言語・文化を知らずして外国のそれを知ろうとするのは無意味なことであると。大事なことだと思います。
あとはできるだけ多くの音源や映像に接することではないのでしょうか。現地の言葉を聴き瞬時にそれ相当の自国の表現に言い換えるのを現場では求められます。
日本語になってしまっている工業用語の「バリ」「テーパー」など、知らなくては通訳することもできないような用語などにも目を向けられたほうがいいですね。そういうのをまとめたものはほとんどないのでしょうね。世の中のすべての事象が教材です。それを調べて自分の引き出しにするか否かだけのことでしょう。参考です。
あとはできるだけ多くの音源や映像に接することではないのでしょうか。現地の言葉を聴き瞬時にそれ相当の自国の表現に言い換えるのを現場では求められます。
日本語になってしまっている工業用語の「バリ」「テーパー」など、知らなくては通訳することもできないような用語などにも目を向けられたほうがいいですね。そういうのをまとめたものはほとんどないのでしょうね。世の中のすべての事象が教材です。それを調べて自分の引き出しにするか否かだけのことでしょう。参考です。
個人事業主の休業・取り消し及び、失業保険の給付について伺います。
不勉強で申し訳ありませんが以下ご教授願えませんでしょうか。
昨年8月まで3年勤めた会社を退職し、9月よりフリーランスとして
仕事を始めました。
しかし立ち上がりは思わしくなかった上、年明け早々に妊娠が発覚し、
フリーランスで仕事をしていくことを一時あきらめようと思っています。
その場合、出産後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。
(妊娠期間中は、確か受給期間を延長できるはずですよね)
何かで個人事業主も休業届けを提出すれば、失業保険を受給
できると聞いたのですが、念のため正しい情報をご教授いただけると
嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
不勉強で申し訳ありませんが以下ご教授願えませんでしょうか。
昨年8月まで3年勤めた会社を退職し、9月よりフリーランスとして
仕事を始めました。
しかし立ち上がりは思わしくなかった上、年明け早々に妊娠が発覚し、
フリーランスで仕事をしていくことを一時あきらめようと思っています。
その場合、出産後に失業保険を受給することは可能なのでしょうか。
(妊娠期間中は、確か受給期間を延長できるはずですよね)
何かで個人事業主も休業届けを提出すれば、失業保険を受給
できると聞いたのですが、念のため正しい情報をご教授いただけると
嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
個人事業主は雇用保険に加入できませんから、
休業届けを提出しても失業保険を受給することは出来ません、
雇用保険は就職している人が一定期間、
雇用保険に加入していて、離職した場合に支給されるものです
休業届けを提出しても失業保険を受給することは出来ません、
雇用保険は就職している人が一定期間、
雇用保険に加入していて、離職した場合に支給されるものです
関連する情報