失業保険の再就職手当についてなのですが
同じ会社で最初はアルバイト週20時間以内で働き雇用保険は入っていません。数ヶ月して週30時間以上のパートになって雇用保険も掛けて貰い、契約期間も
1年以上になる予定です。この場合も貰えますか?ちなみにアルバイト始めたのが、待期期間すぎ、1ケ月以内です。
同じ会社で最初はアルバイト週20時間以内で働き雇用保険は入っていません。数ヶ月して週30時間以上のパートになって雇用保険も掛けて貰い、契約期間も
1年以上になる予定です。この場合も貰えますか?ちなみにアルバイト始めたのが、待期期間すぎ、1ケ月以内です。
言っている意味がよくわかりません。雇用保険に入っていなかった事は、どうでもいいんです。また、雇用保険に入っている契約予定期間もどうでもいいんです。雇用保険料を払って何ヵ月経ったかなんです。それなのに、なんで、ここで待機期間と言う言葉が出て来るのか、解らないんです。待機期間って言うのは、失業保険の申請をした後ですよ。
失業保険の受給中に
会社都合で退職し、失業保険をすぐにもらう予定です。
失業保険受給中は仕事を探す予定ではありますが、このご時世ですので希望する仕事はおそらく見つからないことを考えて、英会話や家庭教師などのアルバイトをして、後々、軌道にのればそれを本業にし個人事業主になろうかと考えています。
ハローワークにアルバイトの申告をしなければならないことは承知していますが、今はまだそれが本当に本業に出来る程になるかどうか想像もつかない状態です。
この場合、今考えていることハローワークに正直に話しても良いものでしょうか?
それとも黙っておいた方が良いですか?
会社都合で退職し、失業保険をすぐにもらう予定です。
失業保険受給中は仕事を探す予定ではありますが、このご時世ですので希望する仕事はおそらく見つからないことを考えて、英会話や家庭教師などのアルバイトをして、後々、軌道にのればそれを本業にし個人事業主になろうかと考えています。
ハローワークにアルバイトの申告をしなければならないことは承知していますが、今はまだそれが本当に本業に出来る程になるかどうか想像もつかない状態です。
この場合、今考えていることハローワークに正直に話しても良いものでしょうか?
それとも黙っておいた方が良いですか?
本業になるかどうかなどをハローワーク何故話す必要があるのでしょうか。
アルバイトをしていてそれが本業になるかどうかはハローワークには関係ないことです。
「補足」
アルバイトは申告しなければなりませんが、それが本業になるどうかは分からないことですから言う必要はありません。
また、受給期間中のアルバイトの規制について調べたものを貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
アルバイトをしていてそれが本業になるかどうかはハローワークには関係ないことです。
「補足」
アルバイトは申告しなければなりませんが、それが本業になるどうかは分からないことですから言う必要はありません。
また、受給期間中のアルバイトの規制について調べたものを貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険、待機期間中の単発派遣、その後の長期就業、再就職手当
色々と調べた上で、解らないため、詳しい方がいればアドバイス頂ければと思います。
4/8(木)離職票を提出し失業保険の申請
~14(水)待機期間7日間
4/13(火)~4/16(金)単発派遣【待機期間中の勤務】
派遣会社より紹介があり決定済み(雇用保険はなし?)
※1日4時間以上勤務の場合、待機期間が日数分延長されるのは職安で電話確認しました。
4/19(月)~【通算し待機期間7日後】
派遣会社の紹介により長期仕事決定見込み(出勤日より雇用保険の加入あり)
と、いうような状況です。
退職理由は派遣切りのため会社都合、今回紹介頂いた派遣会社は他社の為、給付対象に入るのは理解済みです。
月曜日に、単発派遣が決まったことは申請しますが、長期に関してはまだ決定ではないため、決定次第報告します。
この場合、待機期間7日(8、9、10、11、12、17、18)を満了とし、再就職手当は受ける事が出来るのでしょうか?
長期派遣に関しては更新型ですが契約更新見込みはあり、との事です。
検索をたくさんしてみましたが、例がないようですので解る方がいれば宜しくお願い致します。
色々と調べた上で、解らないため、詳しい方がいればアドバイス頂ければと思います。
4/8(木)離職票を提出し失業保険の申請
~14(水)待機期間7日間
4/13(火)~4/16(金)単発派遣【待機期間中の勤務】
派遣会社より紹介があり決定済み(雇用保険はなし?)
※1日4時間以上勤務の場合、待機期間が日数分延長されるのは職安で電話確認しました。
4/19(月)~【通算し待機期間7日後】
派遣会社の紹介により長期仕事決定見込み(出勤日より雇用保険の加入あり)
と、いうような状況です。
退職理由は派遣切りのため会社都合、今回紹介頂いた派遣会社は他社の為、給付対象に入るのは理解済みです。
月曜日に、単発派遣が決まったことは申請しますが、長期に関してはまだ決定ではないため、決定次第報告します。
この場合、待機期間7日(8、9、10、11、12、17、18)を満了とし、再就職手当は受ける事が出来るのでしょうか?
長期派遣に関しては更新型ですが契約更新見込みはあり、との事です。
検索をたくさんしてみましたが、例がないようですので解る方がいれば宜しくお願い致します。
18日(日)までが待機期間で、19日(月)から就職となれば、就職が決定しているのは17日(土)以前と言う事になりますね。
待機期間中の就職決定では再就職手当は受給出来ません。
19日に決定して20日から就職であれば、基本手当が1日分と支給残日数×基本手当日額×50%が再就職手当として受給は可能になります。
採用証明書に19日と書いていても、土日を挟んでの事なので、ハローワークは派遣会社に確認はするでしょう。
19日早朝に採用が決まって、当日から勤務なんてまずありませんよね。
待機期間中の就職決定では再就職手当は受給出来ません。
19日に決定して20日から就職であれば、基本手当が1日分と支給残日数×基本手当日額×50%が再就職手当として受給は可能になります。
採用証明書に19日と書いていても、土日を挟んでの事なので、ハローワークは派遣会社に確認はするでしょう。
19日早朝に採用が決まって、当日から勤務なんてまずありませんよね。
母親の失業保険のことでアドバイスお願いします。
10月末日で自己都合退職、離職時62歳、パートで8年勤務、雇用保険は入社時より加入しています。
支給額は平均8万前後、11日以上の勤務はあるのですが、今年の2月だけ5日しか勤務していないそうです(仕事による体調不良)
この場合は支給対象にはならないのでしょうか。
また、年齢的に再雇用が非常に厳しいと思いますが、ハローワークで職業検索をしたくらいでは仕事を探したにはあてはまりませんか?
10月末日で自己都合退職、離職時62歳、パートで8年勤務、雇用保険は入社時より加入しています。
支給額は平均8万前後、11日以上の勤務はあるのですが、今年の2月だけ5日しか勤務していないそうです(仕事による体調不良)
この場合は支給対象にはならないのでしょうか。
また、年齢的に再雇用が非常に厳しいと思いますが、ハローワークで職業検索をしたくらいでは仕事を探したにはあてはまりませんか?
8年近くお勤めであり、そのうち2月だけ体調不良で勤務日数が少なかったのですね。
その場合は、月に11日以上勤務していない月の分は見ませんから影響ありませんよ。
この質問だけで断定はできませんが、多分手続きは大丈夫ではないでしょうか。
(ただし、ドクターストップがかかっていたり本人に就職する意思がない等の場合はその限りではありませんが)
仕事探しに関してですが、ほとんどの安定所が安定所の検索機で探しただけで就職活動とみているようですが、そうでない安定所もあり、手続きされる安定所に直接聞かれた方がよいでしょうね。
その場合は、窓口相談やセミナー等が求職活動に入りますから、上手に活用してください。
ご参考になさってくださいね。
その場合は、月に11日以上勤務していない月の分は見ませんから影響ありませんよ。
この質問だけで断定はできませんが、多分手続きは大丈夫ではないでしょうか。
(ただし、ドクターストップがかかっていたり本人に就職する意思がない等の場合はその限りではありませんが)
仕事探しに関してですが、ほとんどの安定所が安定所の検索機で探しただけで就職活動とみているようですが、そうでない安定所もあり、手続きされる安定所に直接聞かれた方がよいでしょうね。
その場合は、窓口相談やセミナー等が求職活動に入りますから、上手に活用してください。
ご参考になさってくださいね。
関連する情報