事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
ある大企業の場合。
派遣法で事務職は3年ですので、3年で帰ってもらいました。3年毎に人が替わるのは効率的によくないので、パートを雇うことにしました。
私は大学を出てから1度も転職したことがないので、甘い考えしかできないかもしれませが、派遣より正社員にこだわりますね。主婦なのでってこともありますが、派遣ならパートにします。
派遣法で事務職は3年ですので、3年で帰ってもらいました。3年毎に人が替わるのは効率的によくないので、パートを雇うことにしました。
私は大学を出てから1度も転職したことがないので、甘い考えしかできないかもしれませが、派遣より正社員にこだわりますね。主婦なのでってこともありますが、派遣ならパートにします。
国民保険加入手続きをしたほうが良いですか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
>保険証の認定日は 9・17でした
・保険証の交付日では無いですか
>空白期間空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか
・保険証の交付日と被扶養者の認定日とはちがいますよ
>轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
・転出と転入の手続きをそれぞれの地で行います
・保険証の交付日では無いですか
>空白期間空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか
・保険証の交付日と被扶養者の認定日とはちがいますよ
>轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
・転出と転入の手続きをそれぞれの地で行います
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
今失業保険受給中です 5月に切れます
6月に40になりますけど、派遣の仕事やるか介護職やるか悩み中です 介護職は全く未経験、資格無しだけど、当たり前だけど就職したら本腰入れてやるつもりです 自分の友達は派遣は気楽って言ってましたけど、将来的には不安な気がして。 ちなみにその友達はバイト生活です 同い年。 給料面で見たら派遣が高いです でも、勤務時間が不規則みたいですので、介護かな?って思案中。 今までは運送やってたけど、あの業種は衰退の一途なので、会社都合で退職して運送業辞めました 重量物持つ経験と運転を介護で役に立つかなと思って相談です あと、自分似顔絵とかエアブラシで描くので描いてあげたら喜ばれるかと思ったりして。 あと、排泄の手伝いとかは慣れですかね?
不安だけど 最後は自分の気持ち次第だけど、40過ぎから、無資格で介護職に就かれた方の意見を聞かしてもらえたらと思いまして。
6月に40になりますけど、派遣の仕事やるか介護職やるか悩み中です 介護職は全く未経験、資格無しだけど、当たり前だけど就職したら本腰入れてやるつもりです 自分の友達は派遣は気楽って言ってましたけど、将来的には不安な気がして。 ちなみにその友達はバイト生活です 同い年。 給料面で見たら派遣が高いです でも、勤務時間が不規則みたいですので、介護かな?って思案中。 今までは運送やってたけど、あの業種は衰退の一途なので、会社都合で退職して運送業辞めました 重量物持つ経験と運転を介護で役に立つかなと思って相談です あと、自分似顔絵とかエアブラシで描くので描いてあげたら喜ばれるかと思ったりして。 あと、排泄の手伝いとかは慣れですかね?
不安だけど 最後は自分の気持ち次第だけど、40過ぎから、無資格で介護職に就かれた方の意見を聞かしてもらえたらと思いまして。
20代だけど慣れるまでが大変です。患者さん(利用者)の数によるが数日から数ヶ月かかります。
業務の流れはすぐに分かりますが体がついていけるかの問題かな。そこがネックだよ。
ケガさせる事は滅多にないですが気をつけなきゃいけないのは感染症です。
病院だから拘束ありますが施設は拘束出来ないので不安ですよね。
腰とか痛くなって辞めますっていうのは有りますが力任せしてる人かとテクニックあればそんなにないかと。
施設は4交代が基本ですし人数少ないですし。
病院だと2交代から4交代なので探せは出てきますが施設より覚えることが多いしヘルパーさんの人数は施設より多いですしなんかあれば看護師さんが対処Sてくれるので安心。
病院によってレクなかったり…。
施設行くなら特養、グループホームは行かない方がいいかも。夜勤は看護師さんいないし何かあったら自分で対処しないと。グループホームは元々看護師さんいないし。
初めてやる人に関しては看護師さんが居た方が良いですよ。転職するとき特養、グループホームに行きゃいいんだから。
施設だけは行く予定もないけど
補足しますが無資格なら病院の方が多いかも。割合的に。もしくはグループホームか
業務の流れはすぐに分かりますが体がついていけるかの問題かな。そこがネックだよ。
ケガさせる事は滅多にないですが気をつけなきゃいけないのは感染症です。
病院だから拘束ありますが施設は拘束出来ないので不安ですよね。
腰とか痛くなって辞めますっていうのは有りますが力任せしてる人かとテクニックあればそんなにないかと。
施設は4交代が基本ですし人数少ないですし。
病院だと2交代から4交代なので探せは出てきますが施設より覚えることが多いしヘルパーさんの人数は施設より多いですしなんかあれば看護師さんが対処Sてくれるので安心。
病院によってレクなかったり…。
施設行くなら特養、グループホームは行かない方がいいかも。夜勤は看護師さんいないし何かあったら自分で対処しないと。グループホームは元々看護師さんいないし。
初めてやる人に関しては看護師さんが居た方が良いですよ。転職するとき特養、グループホームに行きゃいいんだから。
施設だけは行く予定もないけど
補足しますが無資格なら病院の方が多いかも。割合的に。もしくはグループホームか
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
①の夫の扶養となる、がよいでしょう。
その場合 退職後5日以内にご主人の会社に異動届けをだされていれば 、要請された証明書類が揃っていなくても、退職日翌日に遡り空白期間がなく扶養に入れるはずです。
しかしながら ふように入るには通常(健康保険組合)などでは 離職票 1、2を提出して失業給付金をもらわない代わりに扶養に入る証明として預かる組合が多いです。
あなたの場合 失業給付金期間延長申請をされる場合この離職票1、2をハローワークに提出するためありませんよね。
その代わりに 期間延長資格票を発行されますので それを 組合、または会社に提出して ご自身が失業給付金を貰い就職活動をされる時 組合から資格票を返却して貰い扶養から抜ける方法を取る組合もあります。
ただし
最長4年まで期間延長ができる時の手続きは、ハロワに聞かれてください。移転先のハロワに提出されて下さいね。
扶養認定基準や取り扱いは健康保険組合ごとにより違いますので ご主人の会社に確認されて見てください。
なお、妊娠されている場合働く意思はあっても 働く能力(語弊のある言い方ですが)がないとみなされ 受給は出来ないと判断されますので 期間延長をされると良いと思います。
その場合 退職後5日以内にご主人の会社に異動届けをだされていれば 、要請された証明書類が揃っていなくても、退職日翌日に遡り空白期間がなく扶養に入れるはずです。
しかしながら ふように入るには通常(健康保険組合)などでは 離職票 1、2を提出して失業給付金をもらわない代わりに扶養に入る証明として預かる組合が多いです。
あなたの場合 失業給付金期間延長申請をされる場合この離職票1、2をハローワークに提出するためありませんよね。
その代わりに 期間延長資格票を発行されますので それを 組合、または会社に提出して ご自身が失業給付金を貰い就職活動をされる時 組合から資格票を返却して貰い扶養から抜ける方法を取る組合もあります。
ただし
最長4年まで期間延長ができる時の手続きは、ハロワに聞かれてください。移転先のハロワに提出されて下さいね。
扶養認定基準や取り扱いは健康保険組合ごとにより違いますので ご主人の会社に確認されて見てください。
なお、妊娠されている場合働く意思はあっても 働く能力(語弊のある言い方ですが)がないとみなされ 受給は出来ないと判断されますので 期間延長をされると良いと思います。
関連する情報