出産費用はいくらくらいかかるのでしょうか???
育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。
現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。
以上をふまえてアドバイスお願いします。
育児手当金(?)等・・・いろいろお金がもらえるシステムがあると聞きました。
現在はアルバイトで失業保険はかけています。(3年目です)
国民健康保険に扶養として入っています。
一人目の子供です。
大阪府堺市に住んでいます。
以上をふまえてアドバイスお願いします。
出産費用は人それぞれですが、平均で37万円と雑誌に載っていました。(50万を超える人や30万を切る人もいるので、あくまで平均です)
失業保険とは、雇用保険のことですか??
ご主人さんの扶養に入られているなら、雇用保険に関する手当は支給されません。
①出産一時金
→市区町村役場/出生後すぐ
②出産手当金
→残念ながら、相談者さんには受給資格がないので、もらえません。
③児童手当
→市区町村役場(出生届と一緒に申請された方が◎)/出生後すぐ
④医療費助成
→各自治体により名称、内容が異なるので、市区町村役場に問い合わせて下さい。
⑤未熟児養育医療
→市区町村役場、保健所/出生後すぐ
⑥医療費控除(ちょっとズレてるかもしれませんが…)
→税務署/5年以内
失業保険とは、雇用保険のことですか??
ご主人さんの扶養に入られているなら、雇用保険に関する手当は支給されません。
①出産一時金
→市区町村役場/出生後すぐ
②出産手当金
→残念ながら、相談者さんには受給資格がないので、もらえません。
③児童手当
→市区町村役場(出生届と一緒に申請された方が◎)/出生後すぐ
④医療費助成
→各自治体により名称、内容が異なるので、市区町村役場に問い合わせて下さい。
⑤未熟児養育医療
→市区町村役場、保健所/出生後すぐ
⑥医療費控除(ちょっとズレてるかもしれませんが…)
→税務署/5年以内
個人企業での退職について
当方の話ではありませんが、建築系個人企業(有、株、会社でなく個人)にて日給×日=給与 にて、15年ほど雇用し、退職した場合、
雇用主からの退職金等は無くても問題ありませんか?
雇用契約書などを交わしたわけでなく、無論社会保険も厚生年金もありません
雇用保険だけはかかっており、失業保険はもらえるようです
退職理由は、積もり積もった不満と賃金、そして雇い主の人の使い方です
タイムカード等無く、残業手当もごまかし程度、昇給も10年ほどありません
もし何か請求できる手立てがあればご教示いただけば幸いです
当方の話ではありませんが、建築系個人企業(有、株、会社でなく個人)にて日給×日=給与 にて、15年ほど雇用し、退職した場合、
雇用主からの退職金等は無くても問題ありませんか?
雇用契約書などを交わしたわけでなく、無論社会保険も厚生年金もありません
雇用保険だけはかかっており、失業保険はもらえるようです
退職理由は、積もり積もった不満と賃金、そして雇い主の人の使い方です
タイムカード等無く、残業手当もごまかし程度、昇給も10年ほどありません
もし何か請求できる手立てがあればご教示いただけば幸いです
退職金制度を設けていない個人企業は山のようにありますよ。退職金に関しては特に問題ありませんよ。
残業代に関しては請求できるかも(「かも」ですから100%ではありません。)しれません。タイムカードがないのであれば、ご自身で出勤簿のようなものはつけてはいませんか?何時に出勤、退社、自宅へ帰宅とかなどメモでも構いません。(出来れば過去何年か分、毎日書き記してあるといいかもしれません)それと、給料明細も必要です。(つじつまが合わないと貰えるものももらえないかもしれません)
雇用契約書や出勤簿、賃金台帳等の備え付けは労働基準法に定められています。これらの書類がないということは個人経営であっても法に反するものだと思います。(雇用保険(失業保険がでるくらいですから)に企業は加入されているようですしね)
労働基準監督署に電話でも構いません、いろいろと相談してみてはいかがですか。
残業代に関しては請求できるかも(「かも」ですから100%ではありません。)しれません。タイムカードがないのであれば、ご自身で出勤簿のようなものはつけてはいませんか?何時に出勤、退社、自宅へ帰宅とかなどメモでも構いません。(出来れば過去何年か分、毎日書き記してあるといいかもしれません)それと、給料明細も必要です。(つじつまが合わないと貰えるものももらえないかもしれません)
雇用契約書や出勤簿、賃金台帳等の備え付けは労働基準法に定められています。これらの書類がないということは個人経営であっても法に反するものだと思います。(雇用保険(失業保険がでるくらいですから)に企業は加入されているようですしね)
労働基準監督署に電話でも構いません、いろいろと相談してみてはいかがですか。
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
仕事は退職しましたと言っても、まだ有休消化中なら在籍しています。
有休消化中なら賃金が支払われるので、その日の分の傷病手当金は出ないはずですが、はて?
手元にある健康保険証の 「保険者名称」 「保険者所在地」を 書き写しておいてください。
それが任意継続の申請先です。
退職日に健康保険証を会社に返却すると、会社は年金事務所(あるいは○○健康保険組合)に資格喪失届と回収した保険証を提出します。
保険者が資格喪失届を受理すると、あなたが保険者に提出する健康保険任意継続申請書が受理されるようになります。
保険証と 保険料の納付書は郵送で自宅に届きます。
任意継続の場合には、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに上限が決まっています。
今のうちに、保険料がいくらになるか問い合わせ、任意継続申請書を取り寄せてておいてください。
会社に健康保険証を返却する際、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入する方法もあります。
保険料は、前年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
自治体のHPで計算式を探すか、直接問い合わせてみてください。
健康保険任意継続と国民健康保険、どちらか安く済むほうで手続きすればいいと思いますが?
会社に、雇用保険の離職票を依頼しておいてください。
退職後、手元に離職票-1と離職票-2が届いたら、ハローワークで受給期間の延長を申請しておきます。
離職票-1を市・区役所の窓口に提示し、国民年金の加入手続きと、失業による保険料の特例免除を申請します。
あなたが住民票の世帯主なら、申請がとおります。
あなたが世帯主以外で、世帯主に所得があると、却下されてしまいますが。
昨年の所得に対する住民税の納付書は、6月になると自宅に届きます。
年額を一括で納付するものと、4期に分けて納付するものの、5枚の納付書がついてきます。
一回の納付額が大きくてしんどそうだったら、市・区役所に交渉すると細かく分けた納付書に交換してもらえます。
有休消化中なら賃金が支払われるので、その日の分の傷病手当金は出ないはずですが、はて?
手元にある健康保険証の 「保険者名称」 「保険者所在地」を 書き写しておいてください。
それが任意継続の申請先です。
退職日に健康保険証を会社に返却すると、会社は年金事務所(あるいは○○健康保険組合)に資格喪失届と回収した保険証を提出します。
保険者が資格喪失届を受理すると、あなたが保険者に提出する健康保険任意継続申請書が受理されるようになります。
保険証と 保険料の納付書は郵送で自宅に届きます。
任意継続の場合には、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに上限が決まっています。
今のうちに、保険料がいくらになるか問い合わせ、任意継続申請書を取り寄せてておいてください。
会社に健康保険証を返却する際、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入する方法もあります。
保険料は、前年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まります。
自治体のHPで計算式を探すか、直接問い合わせてみてください。
健康保険任意継続と国民健康保険、どちらか安く済むほうで手続きすればいいと思いますが?
会社に、雇用保険の離職票を依頼しておいてください。
退職後、手元に離職票-1と離職票-2が届いたら、ハローワークで受給期間の延長を申請しておきます。
離職票-1を市・区役所の窓口に提示し、国民年金の加入手続きと、失業による保険料の特例免除を申請します。
あなたが住民票の世帯主なら、申請がとおります。
あなたが世帯主以外で、世帯主に所得があると、却下されてしまいますが。
昨年の所得に対する住民税の納付書は、6月になると自宅に届きます。
年額を一括で納付するものと、4期に分けて納付するものの、5枚の納付書がついてきます。
一回の納付額が大きくてしんどそうだったら、市・区役所に交渉すると細かく分けた納付書に交換してもらえます。
離職票発行について
先月11月30日まで、飲食店勤務でしたが閉店の為失業しました。その際『会社都合』で辞め、離職票も発行してもらうように社員(私は保険加入のパート勤務でした)に伝えたところ本社から『離職票の発行に一ヶ月くらいかかる』と言われました。そのときはまだ離職票について詳しく分からなかったので深く考えなかったのですが、通常だと
会社が10日以内にハローワークに申し出
↓
ハローワークが会社に離職票を発行
↓
会社から私に離職票が郵送
なのですよね?
現在は家事手伝いをしながらインターネットや求人誌で職探し中ですが、もらえるのなら失業保険をもらってから新しい職につきたいと思っています。
長々となってしまいましたが、
「離職票発行に一ヶ月かかる」と言われたらやはり待っていたほうがいいのでしょうか?
事務所に電話確認しようか迷っています。。
よろしくお願いします!
先月11月30日まで、飲食店勤務でしたが閉店の為失業しました。その際『会社都合』で辞め、離職票も発行してもらうように社員(私は保険加入のパート勤務でした)に伝えたところ本社から『離職票の発行に一ヶ月くらいかかる』と言われました。そのときはまだ離職票について詳しく分からなかったので深く考えなかったのですが、通常だと
会社が10日以内にハローワークに申し出
↓
ハローワークが会社に離職票を発行
↓
会社から私に離職票が郵送
なのですよね?
現在は家事手伝いをしながらインターネットや求人誌で職探し中ですが、もらえるのなら失業保険をもらってから新しい職につきたいと思っています。
長々となってしまいましたが、
「離職票発行に一ヶ月かかる」と言われたらやはり待っていたほうがいいのでしょうか?
事務所に電話確認しようか迷っています。。
よろしくお願いします!
総務の人が離職票の用紙に必要事項を記入→あなたの署名、押印(郵送、返送)→ハローワークへ提出、即日発行→会社が郵送の順番です。
普通、退職までの間に最後の給料の金額も事前にわかるから、前もって作っていきますけどね。そして退職日に署名もらう段取りで。そうすれば翌日、職安に行って、その日のうちに郵送すれば、すぐもらえるのにね。
他の退職者と合わせてとの可能性もありますが、急いでるんですがといえば、早めに対応してくれるかも。
でも今月は、年末調整とかで忙しいかな。
普通、退職までの間に最後の給料の金額も事前にわかるから、前もって作っていきますけどね。そして退職日に署名もらう段取りで。そうすれば翌日、職安に行って、その日のうちに郵送すれば、すぐもらえるのにね。
他の退職者と合わせてとの可能性もありますが、急いでるんですがといえば、早めに対応してくれるかも。
でも今月は、年末調整とかで忙しいかな。
失業保険の延長手続きについて
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。
だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。
だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
退職後、失業給付の手続きをしましたか?
(失業給付の申請をしていない場合)
退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
(失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
(失業給付の申請をしていない場合)
退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
(失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
仮処分申請で係争中に、裁判とあまり関係ない部分で弁護士に
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
何か頼むと「実費」として後で請求されますか?
解雇無効の地位保全・賃金仮払いの申し立てをしています。
その内容とは別で、たとえば、今困っているのが、
「会社が送ってきた離職票の離職理由の記載が違うため、
ハローワークから書き直しを申立てたとしたら、それを
会社がよこすまでは失業保険が受けられない」ということです。
これを弁護士に「異議を申し立てず失業保険を受けてもいいか」と
相談したら、「解雇理由証明書もあるのに離職票の記載を優先して
受給資格を決めるなんて、そのハローワークの判断はおかしい。
私が電話して交渉してあげる」と言ってくれます。
こういう訴訟とはあまり関係ないことまで弁護士に頼んだら、
実費として取られるのですか?
あるいは、訴訟中の和解の条件の中で交渉する形なら「実費」として
加算されないんでしょうか?
係争中は内容証明1通でも「着手金」「成功報酬」以外の「実費」に
なっているんでしょうか?
その弁護士によって違うでしょう。
お金主義の弁護士なら実費として支給されると思いますが、文章からは弁護士が進んでしてくれたように見られますので、弁護士に確認するしか無いですね。
お金主義の弁護士なら実費として支給されると思いますが、文章からは弁護士が進んでしてくれたように見られますので、弁護士に確認するしか無いですね。
関連する情報