失業保険の取得について質問させて下さい。

今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。

(その間、雇用保険は適用されていました)

3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。

今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。

私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?

前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。

1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)


20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
現在の働いてる職場では、雇用保険に加入されていないのでしたら、その前の会社で働いた分になります。
離職票を前の会社に出してもらうよう電話して下さい。
その離職票を持ってハローワークに行き、手続きをして下さい。

自分から辞めた場合は、手当てを貰えるのが遅くなります。
来月で退職します。次の職がみつかるまで3ヶ月待機して失業保険をもらうつもりです。
もし待機中に仕事が見つかった場合職安に申告すると、就職祝い金がもらえると聞きました。
就職祝い金を受け取るには待機期間1ヶ月以内であれば職安が紹介した勤務先でないと
受け取れないそうです。
また待機期間を過ぎていた場合でも派遣社員であれば受け取れないそうです。(直接雇用でないので)

もし、仕事がみつかったと職安に申告しないで仕事をして失業保険をもらってバレタラ
3倍の返金と聞きました。

これってどうやったらバレるんですか???
ちなみに派遣社員で働く予定です。
バレルのは社会保険に加入した場合か、第三者による密告の場合です。所得税は厚生労働省の管轄ではないので関係ありません。(バレません。)社会保険は本人が知らない間に加入させられてしまう場合があるので注意が必要です。残念ですが、派遣社員で社会保険未加入は聞いた事がありません。要申告です!!
失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。

そこで質問があります。

① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?

② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?

③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?

④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?

以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。

②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。

③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。

④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。

【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。

そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。

・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?

・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

以上、多数になりますがよろしくお願いします。
まず住民票は変えたほうが分かりやすいです。
ハローワークで離職票をだして一週間待機期間があります。
そこから自己都合退職なら3ヶ月後からもらえます。
その間に週20時間働くこともできます。でもいったん就職した事になります。すぐやめた場合、また雇用保険が復活するのです。
でも期間がまた伸びるだけだから意味はないですよ。
普通に就職活動したほうが偉いです。3ヶ月たつ前に就職が決まれば再就職手当ても条件があえばもらえます。
週20時間以上働いたら雇用保険加入は国のルールです。やぶってる所はいくらでもあります。
でも失業保険をもらうなら自己申告をしないといけないからバレて悪質と判断されたら二倍返しとかありますよ。
失業保険について こんな場合は??
私は3年間臨時職員として働いてきました

このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。

更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません

この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?

それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?

引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。

離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??

社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
私も臨時職員として長く勤めましたが、職場の解散(合併)で雇用期間が終了するのと同時に、結婚、県外へ引っ越ししました。
私も更新可能でしたが、県外からは通勤が大変なので更新しませんでした。

職場からいただいた離職票は「満期終了」で、失業保険も待機なしで120日支給です。

三年ですと支給は90日だと思います。

離職票の件は会社にお願いしてみてはいかがでしょうか?
失業保険について質問。
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。


あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。


その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。

離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。

その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
そうですね、離職票を発行してもらうしかないと思いますが、会社によっては給与の締めの関係ですぐには発行できない場合があります。
どれ位待たれていますか?あまりにも待たされる場合は、ハローワークへ相談してください。ハローワークから会社へ連絡していただける場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム