失業保険、受給できるのはいつまで?


妊娠・出産のため、失業保険の延長手続きをしています。

申請に行ったのは2010年12月25日~で、子どもが生まれたのは2011年8月24日です。


受給期間の延長?は最大4年とありますが、子どもが満3歳になるまででしょうか?


また、延長期間が90日以上あるため給付制限期間は免除されるとかされないとか。
これはどちらが本当なのでしょうか?
職安によって変わったりはしますか?


支払い日数が90日あるので、実際いつまでに延長期間を解除し、求職活動に入るべきなのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
受給期間が延長される限度は3歳の誕生日の前日までです。
受給期間は、延長された日数を含めて4年が限度です。


離職理由が「妊娠・出産・育児のため」で、同じ理由で受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限がつきません。
神戸の垂水で一人暮らしをしようと思っています。
今住んでいるところは新潟県です。
神戸の町、人が好きなので若いうちに(21歳です)行きたいと思い決断しました。
そこで質問です。
部屋を
?決めてから就活をしたいと思っているのですが甘いですか?
失業保険で月12万円ほどと貯金を月に5万円ずつ崩そうと思っています。
家賃は3万円2千円のところです。
家具家電などはだいたい有ります。
3ヶ月以内には正社員で手取り18万円くらいの職に付けたらいいなと思っています。
つきたい職業にもよりますね。
家賃3万代ってことは、駅から遠いと思って良いですかな?
頑張ったらいけるかな。
若い内に苦労するのは悪い事じゃないですしね(笑)
ネックは交通費かなぁ…

○飲食でまかないがある場合以外は自炊必須
○原付きorバス必須。急な坂&狭い道&海風キツいのどれかなので自転車は期待してはいけません。
○平日休みor17時定時なら垂水商店街最強。ニラが二束50円とかザラ。日曜日や18時以降にはほぼしまってるので注意。(イオンやトーホーは開いてるが若干割高)土曜日はどうだったかなぁ…
○ちょっと距離あるけどコストコも活用


商店街を最大限に活用して節約しつつ自炊したらいけるかも。
就職に関しては、接客・調理ならすぐみつかるかもしれないけど、事務はスキル必須。外国語が使えたら強い。営業は意外に無いかも。工場は大きい所が一杯あるけど求人は微妙。
紹介予定派遣も探してみると良いかもです。
頑張って下さいね。
個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

◆延長される給付日数は

原則60日分延長されます。

ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。

◆個別延長給付を受けるためには

個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。

また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。

ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回

上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
失業保険についてお伺いします。
現在派遣社員として働いていて、今月末に仕事がなくなります。働いていた期間は9ヶ月です。
派遣会社からは産休の方の代わりに一年ちょっと働いてもらうと聞いていました。契約は3ヶ月毎に更新していて、今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました。理由は直接聞いていませんが、人員削減、売上が悪い、産休の方が職場復帰しないかだとおもいます。派遣会社の方に会社都合になるのか自己都合になるのか聞いたところ、どちらにもならないという返事が返ってきました。ほかになにがあるのですか?
過去2年で社会保険に加入していた期間も9ヶ月なので、失業保険が出るのか出ないのか、どなたか解答お願いします。
僕も会社都合になるのではないかと考えています。
なぜかというと「今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました」だからです。
派遣会社が契約更新をしなくてやめることになるから、会社都合ではないかと思います。
ですから質問者さんは、この派遣会社から離職票を送られてきたら、必ず確認してくださいね。
確認する場所は「喪失原因」です。
会社都合の場合は、確か3、事業主の都合による離職 になっているはずです。
もしなっていなかったら、派遣会社に言わないとダメですよ。
ハロ-ワ-クは、会社から出されるこの離職票によって、保険の給付を決めますのでね。

それとあと1つ、社会保険に加入していた期間も9ヶ月 ということですけど、
失業保険は確か出るはずです。
失業保険は、社会保険に加入していた期間(被保険者期間)が6ヶ月以上で出ると思います。
6か月以上1年未満で年齢にかかわらず90日です。

それと最後に、質問者さんの場合会社都合だと思いますので、もし会社都合の場合
地域によっては個別延長給付制度(保険の支給が延長される制度)がありますので、
使われた方が良いと思いますよ。

地域とは、厚生労働大臣が指定する地域で、
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、新潟県、
富山県、石川県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、
島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
だと思います。

あとは対象となる人は離職日において45歳未満ということです。

細かいことは、ハロ-ワ-クに離職票を提出する時もし該当者であれば教えてくれるはずです。

がんばってくださいね。
傷病手当金受給中で退職 → 失業保険受給予定。この場合、併給可能でしょうか?受給調整されてしまうこともあるのでしょうか?
傷病手当金と失業手当は同じ時期を対象に受給出来ません。なぜなら、傷病手当金は傷病により「労務不能」を前提に健康保険から給付されるのに対し、失業手当は、労働する能力があること(労務可能)を前提に雇用保険から給付されるものだからです。

傷病手当金の受給が長引きそうなら、退職後30日経過後1か月以内に、住所地を管轄ハローワークで「受給期間延長申請」を行っておく必要があります。なぜなら、失業手当の受給期間は、退職後1年以内なので、傷病が長引きそうな場合、期間の延長申請をしておかないと、失業手当を受給出来なくなる可能性があります。受給期間は最大3年間延長が可能です。

傷病手当金の受給期間が満了したり、病気が軽快し、就労可能となれば、主治医に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで、「受給期間延長」を解除し、求職の申込と失業手当受給申請を行います。

7日間の待期期間を経て、求職活動をしても採用されない日に対して、所定給付日数の範囲内で失業手当が受給出来ます。

このように先に傷病手当金を受給し、それから失業手当を受給すれば、時期をずらすことで両方の手当を受給することが可能となります。
失業保険について
お尋ねします、娘が今失業していて、失業保険を1ヶ月分もらったそうです、最近千葉に仕事を見つけ残りの失業保険金5ヶ月分を申請したら、2から3ヶ月あとの支払いだそうで、千葉でアパートを借りて給料が出るまでご飯を食べなければなりませんが、それがみんな駄目になりました、娘は新潟県長岡市でトレーラーの運転手をしていました、ここでお聞きしますが、仕事を探して見つけると、残りの失業保険金は、そんなに遅くなるのでしょうか。
再就職手当の事ですかね。

それは色々調査したりしてから支給されるのですぐ貰えるわけではありません。1カ月後くらいに内定先に連絡したりとかもするので。
関連する情報

一覧

ホーム