年金が6月入りません。
友人の家の話なんですが、困っているので皆さんの知恵を貸して下さい。
《A子の家庭》
父:今年64歳
母:今年62歳
A子:別居28歳
B子:別居25歳
の、4人家族。
父が、4月25日で契約切れでバイトを退職
母は持病もちの為、働けず。主婦。
(子供二人は独立し県外に住んでいる。)
今回、そのお父さんが4月で契約切れで退職に至り『失業保険』の
手続きをし、”年金支給停止”をしたそうです。
失業保険の受給資格証をもらったものの(5月中旬)、少なかった為に失業保険を取りやめ、”年金再開の手続き”
を同日に行ったそうです。(年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
その2日あとくらいに、再度、年金事務所に行き、今年の年金の年間総額を聞いたそうです。
(この時も年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
6月に入り役所から年金停止の通知が届き、電話したところ、4月末までに申請をしないと、
6月に間に合わないと聞きそこで分かったそうです。
その後、5月下旬に父が転倒し入院・手術。退院したものの病院代に結構な費用がかかったそうです
(限度額適用認定証を使用)
4月に退職したあと収入がなく、年金事務所に掛け合ったそうですが7月に遅れて入ると教えてくれたそうですが
その間が収入がない為、すごく困ってるそうです。
A子は現在、二人の子供を抱えて身動きが取れませんし、B子も派遣勤めの為、援助する余裕はありません。
友人として何とか知恵を貸したい所ですが、調べてもよく理解ができません。
みなさん、ぜひ良い知恵を貸して下さい。
長くなってすみません。
友人の家の話なんですが、困っているので皆さんの知恵を貸して下さい。
《A子の家庭》
父:今年64歳
母:今年62歳
A子:別居28歳
B子:別居25歳
の、4人家族。
父が、4月25日で契約切れでバイトを退職
母は持病もちの為、働けず。主婦。
(子供二人は独立し県外に住んでいる。)
今回、そのお父さんが4月で契約切れで退職に至り『失業保険』の
手続きをし、”年金支給停止”をしたそうです。
失業保険の受給資格証をもらったものの(5月中旬)、少なかった為に失業保険を取りやめ、”年金再開の手続き”
を同日に行ったそうです。(年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
その2日あとくらいに、再度、年金事務所に行き、今年の年金の年間総額を聞いたそうです。
(この時も年金事務所の手続きの際に「6月分は間に合わない」と説明なし)
6月に入り役所から年金停止の通知が届き、電話したところ、4月末までに申請をしないと、
6月に間に合わないと聞きそこで分かったそうです。
その後、5月下旬に父が転倒し入院・手術。退院したものの病院代に結構な費用がかかったそうです
(限度額適用認定証を使用)
4月に退職したあと収入がなく、年金事務所に掛け合ったそうですが7月に遅れて入ると教えてくれたそうですが
その間が収入がない為、すごく困ってるそうです。
A子は現在、二人の子供を抱えて身動きが取れませんし、B子も派遣勤めの為、援助する余裕はありません。
友人として何とか知恵を貸したい所ですが、調べてもよく理解ができません。
みなさん、ぜひ良い知恵を貸して下さい。
長くなってすみません。
お近くの社会福祉協議会(公的機関)へ相談されては如何でしょうか。
生活福祉資金や緊急小口資金等の貸付等も行っている機関です。要件に該当するかは解りませんが、どの資金貸付に該当するか、幾ら貸して貰えるかも含め相談して見て下さい。低所得者(非課税世帯)の方が借りられ易い様です。
所在地や連絡先が解らない場合は、役所に訊ねれば教えてくれます。
生活福祉資金や緊急小口資金等の貸付等も行っている機関です。要件に該当するかは解りませんが、どの資金貸付に該当するか、幾ら貸して貰えるかも含め相談して見て下さい。低所得者(非課税世帯)の方が借りられ易い様です。
所在地や連絡先が解らない場合は、役所に訊ねれば教えてくれます。
50歳で公共職業訓練校ビル管理の授業についていけるか不安です。
50歳無職で失業保険をもらっているものです。公共職業訓練校のビル管理に出願しようかと考えています。年齢的に体力や記憶力のおとろえを感じてなおかつ月-金 およそ9時-16:45まで結構時間数が多いです。ついていけるでしょうか。実際に通われた方、どうでしたか。
50歳無職で失業保険をもらっているものです。公共職業訓練校のビル管理に出願しようかと考えています。年齢的に体力や記憶力のおとろえを感じてなおかつ月-金 およそ9時-16:45まで結構時間数が多いです。ついていけるでしょうか。実際に通われた方、どうでしたか。
私はパソコン&ウェブの職業訓練校に4ヶ月間通っていましたが、同じクラスに50代や60代の方もいましたよ。
(時間は朝9時~夕方4時で終わりでした)
一番年長の65歳の方がいましたが、1日も休まずにとても頑張っておられました。
ですので、質問者様も自らのヤル気というか、気持ちひとつだと思います。
通っていると友達もできるし、毎日楽しくなっていきますよ!
頑張って前向きに検討してみてください。
(時間は朝9時~夕方4時で終わりでした)
一番年長の65歳の方がいましたが、1日も休まずにとても頑張っておられました。
ですので、質問者様も自らのヤル気というか、気持ちひとつだと思います。
通っていると友達もできるし、毎日楽しくなっていきますよ!
頑張って前向きに検討してみてください。
失業保険の給付額について
失業保険の給付額についてお伺いします。
失業保険の給付額は「原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計」を基に計算されるそうなのですが、とすると、例えば月の半ばで辞めると給付額が少なくなるということなのでしょうか?
(例えば月の15日付けで辞めれば、もらえる給与はだいたい月の半分になりますよね)
質問文が分かりにくくてすみませんが、ご存知の方教えてください。
失業保険の給付額についてお伺いします。
失業保険の給付額は「原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計」を基に計算されるそうなのですが、とすると、例えば月の半ばで辞めると給付額が少なくなるということなのでしょうか?
(例えば月の15日付けで辞めれば、もらえる給与はだいたい月の半分になりますよね)
質問文が分かりにくくてすみませんが、ご存知の方教えてください。
ご指摘の通りです、賃金の基となる日が11日以上ある月は
1月と数えますので給料の締切日から働いた日が
15日あればその月は6ヶ月の内の一月に数えます
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※失業保険。いまは雇用保険といいます
1月と数えますので給料の締切日から働いた日が
15日あればその月は6ヶ月の内の一月に数えます
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※失業保険。いまは雇用保険といいます
年金をもらってる人は雇用保険料を給与から引かなくても良いのでしょうか?
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
年金を貰っているいないに関係なく雇用保険加入要件を満たしている場合加入義務はあります年金を貰っているから失業保険は受給できないとは大きな間違いです
失業保険を受給手続きすると失業保険受給期間だけストップするだけで年金も消えるわけではありません、失業保険を受給し終わったときに申請すればまた年金は再開されます。
また60歳到達時賃金登録は高年齢雇用継続給付(60歳到達時の賃金が以前の賃金から75%未満に下がった際申請すればその分が給付される)に必要な書類ですただ60になったからと言ってすぐに提出する必要はありません賃金も変わらない人もいるので
だたその質問をしてきた人の年齢は何歳でしょうか4・1時点で64歳の人は雇用保険料免除となりまして賃金から控除されないが雇用保険に加入しているという状態になる方もいます。またその方が65歳以上なら年金と高年齢求職者給付(65歳以上は失業保険無し)と言う一括で支払われる物に変わります
失業保険を受給手続きすると失業保険受給期間だけストップするだけで年金も消えるわけではありません、失業保険を受給し終わったときに申請すればまた年金は再開されます。
また60歳到達時賃金登録は高年齢雇用継続給付(60歳到達時の賃金が以前の賃金から75%未満に下がった際申請すればその分が給付される)に必要な書類ですただ60になったからと言ってすぐに提出する必要はありません賃金も変わらない人もいるので
だたその質問をしてきた人の年齢は何歳でしょうか4・1時点で64歳の人は雇用保険料免除となりまして賃金から控除されないが雇用保険に加入しているという状態になる方もいます。またその方が65歳以上なら年金と高年齢求職者給付(65歳以上は失業保険無し)と言う一括で支払われる物に変わります
関連する情報