失業保険の三ヶ月の待機中に就職先が決まり、再就職手当ての手続きをする予定ですが、給付までに約二ヶ月かかるそうです。その間に引越しをした場合って手続きって面倒になりますか?再就職手当てが給付されなくなることはありませんよね?
大丈夫です。
ただ、受け取りなど窓口が引っ越し先に変わりますので引っ越し先のハローワークへ通うことになります。まず今のハローワークへ行って聞くか電話で問い合わせて引っ越し先のハローワークの所在を確かめておいて下さい。
年金の受給開始手続きについていくつか教えて下さい。
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。

納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
・記録に欠落があったことが分かるまでに時間がかかったとしても、時効は適用されません。
しかし、年金を請求する手続(裁定請求)そのものをしなかった場合は、5年で時効になり、5年より前の分は受けられなくなります。

また、受給中に記録が訂正されればすぐに支給額が増えますし、差額も受けられます。
しかし、記録が訂正されてから裁定請求をしたのでは、手続が一から始まるわけですから、実際に支給が開始されるまでに数ヶ月かかってしまいます。

・〉受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?
何年金か説明がありませんが、老齢基礎年金ですよね?

戸籍抄本(又は証明書)は、生年月日など資格の証明に必要です。
住民票は、子の加算などがある人に限って必要です。


〉厚生年金&社会保険
→厚生年金&健康保険

雇用保険の基本手当を受けている間は老齢厚生年金は出ません。
2011年7月で会社をやめて、9月から失業保険をもらいます。
10月に結婚予定です。
この場合、手続きはややこしいですか。難なく失業保険は継続でもらえますか。
時期をずらして、12月に結婚のほうが無難でしょうか。
失業保険の為に結婚の時期をずらす必要はないと思います。

苗字が変わることに関してどのような手続きが必要になるかは
分かりませんが、ハローワークに先に問い合わせてみてはいかがでしょう?^^

会社を辞めるのは結婚の為ですか?
確か、「結婚による引越しなどで現在の職場に通うことが物理的に困難になった」という
理由での退職であれば、会社的には「自己都合」という扱いになっても
ハローワークの扱いとしてはそうじゃなかったような気がします。
でも、申請する時点で入籍済みであることが前提だったかも知れませんが…。
曖昧でごめんなさい^^;

自己都合でない理由での退職であれば、失業保険を受け取るまでの
「待機期間」に違いが出てきて、数ヶ月待たずにすぐもらえるはずだと思うので
そのあたりも、時間のあるときにハローワークにTELして聞いてみると
いいかも知れませんよ。
失業保険の特定受給者資格について

この度結婚することとなり、他県に住所を変更するのですが、その時、ハローワークに証明書を持参しないで口頭だけで、特定受給者の資格を取得して失業保険
をすぐにもらえるのでしょうか。

わかる方教えてください。

宜しくお願いします。
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」ですね。
“結婚に伴う住所の変更”はその要件になります。手続きとしては、離職票の提出時に、住民票も持参します。
ちなみに、給付制限無しの受給となりますが、給付日数は一般離職者と同様です。
雇用保険被保険者期間が6カ月以上1年未満の場合のみ、「特定受給資格者」と同様になります。
失業保険の給付中に派遣の紹介を断った場合....
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?

現在、失業保険を受給中で初回分は既に受給されました。
次回2回目の認定日なのですが、その間に以前登録していた派遣会社より仕事の紹介がありました。
その紹介を断った場合、派遣会社からハローワークへ連絡が入って、受給は止められてしまうのでしょうか?

というのも、昨日夫より転勤するかもしれないと言われました。
かといって辞令が出ている訳でも決定している訳でもないのですが...。
なので現在も求職中ではあるのですが、その様な状態なので派遣からの紹介はとりあえず断りました。
転勤するのであれば、引越しが完了するまで「すぐにでも働く事が出来ない」という事で受給が止められしまうのかと思いまして....
ただ転勤が決定でないのと、もし決定したとしても転勤先での求職はすぐにでもするつもりです。
転勤するか否かは近日中にはハッキリします。
この様な状態で2回目の認定日をむかえていいものかも悩んでいます。
現時点ではハッキリしていないので、このまま認定日に行こうとは思っているのですが、派遣会社の人には「決定ではないが、転勤するかもしれないのでハッキリするまではご迷惑が掛かるかもしれないので...」という理由で断っていますので、ハローワークに連絡が入ってしまうのか心配です....。
ハローワークには転勤が決定し次第移動手続きに行こうを思っています。
このようなグレーな状態はどのような扱いになるのか教えて下さい。
断っても、ハローワークに連絡があっても全然問題ありません。
雇用は会社と従業員との契約関係にあります。つまり会社はあなたを不採用にする権利がありますし、あなたも辞退する権利があるのです。理由が何であれです。
もしその権利が無ければ、従業員は奴隷になってしまいます。
ハローワークも当然あなたの権利は認めます。
失業保険について。契約社員の旦那が期間満了で5月1日付けで離職票が送られてきました。
半年の勤務でしたが入社時は出稼ぎの形で住民票は札幌にある状態で愛知県に勤務。
途中勤務地変更で富山県になり勤務内容の都合ですぐに愛知県に戻されたので
途中から住民票は札幌→富山→愛知と移動しています。

離職票が届いてみると『離職者の住所又は居所』の欄が札幌のままになっています。
この場合札幌のハローワークまで手続きに行かなければならないのでしょうか?
退職前に住民票を移動しているのが身分証明で提出する愛知県の国保の交付年月日でわかってしまうし
住民票があるところに手続きなのか、離職票に書かれている住所の管轄まで出向くのか
わからなくて困っています。
私がたしか、離職後すぐに大阪→東京に引っ越した際には、
大阪の会社で発行してもらった離職票を持って東京で手続きしましたので、
現在の居住地の最寄で良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム