5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
皆さんご回答されているのとあまり変わりありませんが・・・

Q1:失業保険は非課税です。(所得税のお話しですが)
ただし、待機中(3ヶ月)、給付中又はその後19年中に仕事をすればその給与は合算されます。
通常扶養は103万がボーダーですが、配偶者の場合特別控除がありますので、
103万を超えると段階的に控除が少なくなり、140万で0になります。

Q2:失業保険ももらい、扶養にすればいいです。所得税でも問題ありませんし、他の方が仰っているように
社会保険の扶養は自己申告で、よほどのことがない限りばれません。130万以下ならそれこそ問題ありません。

Q3:単発の仕事なら給付の対象からはずれることはありません。一応ハローワークでは、待機中(最初だけ)、
給付中に28日に一回申請をするのですが、1日でも仕事をすれば申請し、
給付中であればその分が給付金から引かれます。お金をもらっていない手伝いなどでも駄目という規則です。
しかし、仕事をしたと申請しない人は多くいます。ただし、密告などによりばれた場合は倍返しです。
失業保険について質問です。


現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回


失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。

っとハローワークの方から
説明を受けました。


減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。

詳しいかた
教えていただけませんか?
sm_com24さん

現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。

週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。

それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
失業保険の認定日の申告について
現在、失業保険の待機中です。

もともと働いていた会社にいろいろと経緯があり週2回4時間(週8時間)ずつ

手伝いみたいな感じで仕事をさせてもらっています。

お金は現金でもらっています。

そこで認定日に報告する義務があるのですがどこで働いているとか給料の証拠(明細とか)

聞かれたりするのでしょうか??

もといた会社で働いていても大丈夫なのでしょうか??

不正受給の罰則が怖いのでちゃんと対応したいです。

待機期間中に働いていて申告が漏れていても不正受給になるのでしょうか??
【補足を読んで】
給付制限中に働いて賃金を受けたのであれば、正直に報告したほうがよいですよ。

元の職場で働いたらダメなのは、「再就職手当」を受給する場合です。

---------------------------

「給付制限中」ではなく「待期期間中」ですか?

待期期間中は就業禁止ですよ?

mizuno_73さん
失業保険期間中のアルバイトから業務委託契約へ
失業保険給付期間中に、アルバイトとして企業より資料の作成を依頼されました。
資料の作成は主に自宅で転職活動をしながら、必要な打ち合わせは、企業へ訪問して、
という事を実施していました。

その翌月末より、先方より業務委託として、しばらく仕事をして欲しい。という
オファーを頂きました。

そこで、このまま失業保険を貰うのも、ダメですし、あまり良い仕事もなさそう
なので、これを機会に個人事業主として独立をしようと思っています。
青色申告をする予定です。

ご質問なのですが、個人事業主として、7月1日で申請をします。
アルバイトを実施した分については、ハローワークに対して、申請をしています。

実際に、青色申告をする場合なのですが、このアルバイト期間中の
収入は、事業所得として申請するのでしょうか?
先方がどのように処理されるかが問題かもしれません。先方がアルバイトとして源泉徴収票を発行してくれたら、給料扱いになり、起業した事業所得と合算して確定申告ということになるでしょう。
失業保険給付中で起業するということになれば、いろいろな助成金や給付金がもらえる制度があります。ハローワークや社会保険労務士さんに尋ねられたら良いかと思います。蛇足ですが・・・
失業保険の入金についてお伺いします。

1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。

ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。

本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
給付待機中なんですね?
11日に解除されるという前提でお話します。
入校日から受給が始まるということになり、訓練中は訓練生を一括で月末に認定日とし訓練校が処理してくれます。ですから入校日から月末までの日数分が支給されます。
通常の失業認定だと一週間もあれば入金されますが、訓練中は10〜20日の間に入金だと言われました。
私の場合、処理が早いハロワだったのか一番早く、12〜15日後までには入金されてました。遅いハロワでもその一日二日遅い程度でした。
失業保険の受給についてお尋ね致します。
来月の20日で14年間勤めていた会社を自己都合で退職します。

今まで勤めていた会社の他に夜に週5日、勤務時間4時間のアルバイトをしています。かれこれアルバイトは六年近くやっています。昼間の会社を退職後に夜のバイトをそのまま続けたいのですがこれは三ヶ月後の給付金に影響はあるのでしょうか?色々な誓約があるみたいですが…。家族が居るので給付までの間何も働かないって訳にも行かないので。
もちろん、給付前に仕事が見つかれば問題は解決するのですが…。
以前、失業保険の受給を受けました。
影響はあります。

アルバイトでも何でも収入があれば、報告して書かなければならないです。
ばれないと思っても、密告(?)とかでばれれば返還を命じられます。

バイトをしていて、給料を貰っていれば失業保険が降りないかもしれないですね。
関連する情報

一覧

ホーム