今後の方向性について・・・。今が大切 or 将来が大切?
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
先月、勤めていた会社を退職した者です。失業保険の手続きなどをとり、再就職活動中なんですが、
「将来を見据えた仕事の方向性」について非常に悩んでいます。。
これまで一般事務・営業事務職に従事してきました。
しかし、30代目前ということ、一生涯に渡って働ける職に就きたいという強い思いから
「より専門性のある事務職」へシフトすべきなのか、それとも、これまで通り「一般事務職」で早急に現場復帰を
すべきなのか頭を痛めています。
おそらく、今後 結婚・出産をします。(但し、現時点での確定事項ではない)
これまでの事務経験は一般・営業事務だけで、経理・貿易・医療事務などの経験は全くありません。
OAスキルは、Microsoft Office Specialist Word&Excel が Expertレベル
Powerpoint は初級程度可能です。
目先の収入を考えて、早急にこれまで通りの事務職に現場復帰するか、
将来を見据えて(育児が落ち着いてから社会復帰することまで視野に入れて)現在の収入があまり見込めなくても、
医療事務など未経験から始めてみるか・・・。
同じように悩んでいる同年代の女性の方の声、または、先輩方の声が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
※ 自分の適正から、「事務職」以外は考えていません。数字があまり得意ではないので、「経理事務」は対象外です。
職安やネットで講座を検索するうちに、「医療事務」の分野が奥深そうで興味があります。
一生続けていける仕事を、ということで転職活動されているのなら、ある程度経済的に余裕があるのなら、
「早急に現場復帰」する必要はないのではないでしょうか。
また、早急に復帰するにしても、ある程度の転職活動期間は考えておいたほうがいいと思います。
今回が最後の転職と考え、次に就職する会社で定年まで、とお考えならば、育児休暇などの制度が
整っている会社でないと、結婚、出産ということを考えれば、難しいと思います。
資格取得などは仕事を続けながらでも可能ですし、収入という点だけにとらわれず、キャリアや人生
プラン全般についてある程度のビジョンが定まれば、「今何をするべきか」、ということを具体的に考え
られるのではないでしょうか。
「早急に現場復帰」する必要はないのではないでしょうか。
また、早急に復帰するにしても、ある程度の転職活動期間は考えておいたほうがいいと思います。
今回が最後の転職と考え、次に就職する会社で定年まで、とお考えならば、育児休暇などの制度が
整っている会社でないと、結婚、出産ということを考えれば、難しいと思います。
資格取得などは仕事を続けながらでも可能ですし、収入という点だけにとらわれず、キャリアや人生
プラン全般についてある程度のビジョンが定まれば、「今何をするべきか」、ということを具体的に考え
られるのではないでしょうか。
出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、働ける状態になったので安定所へ手続きをしに行きました。そこで金額を出してもらい主人の扶養から外れるとの話をされました。
そこで質問なのですが、扶養の範囲内で働いた場合や仕事が見つからなかった場合でもずっと扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方是非教えていただければと思います。
そこで質問なのですが、扶養の範囲内で働いた場合や仕事が見つからなかった場合でもずっと扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方是非教えていただければと思います。
保険カテで検索すれば回答が見つかるんですが……。
年額換算して130万円以上になる収入を得ている間は健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の資格がない、という話です。
基本手当を受けている間は、日額×360日が130万円以上だと(日額が3612円以上だと)資格がない、ということです。
※健保では1ヶ月=30日。
一定以上の収入がある間は資格がないし、逆に、その収入額がなくなれば資格が得られます。
年額換算して130万円以上になる収入を得ている間は健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の資格がない、という話です。
基本手当を受けている間は、日額×360日が130万円以上だと(日額が3612円以上だと)資格がない、ということです。
※健保では1ヶ月=30日。
一定以上の収入がある間は資格がないし、逆に、その収入額がなくなれば資格が得られます。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。
私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。
失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?
ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。
どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
ご質問から被保険者期間が6ヶ月以上あると思われますので、失業給付は可能性が高いですね。
離職票はあくまで派遣元になりますので。
妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。
ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
離職票はあくまで派遣元になりますので。
妊娠中でも安定期とのことですので実際に再就職先があるかどうかは別としまして、失業の状態(いつでも就業が可能であるが、現に就職出来ない状態)ですので雇用保険の求職者給付は可能となります。
ちなみに失業給付の受給資格を取得後に受給期間の延長(つわりや出産等による)も可能ですので、いろいろな場合を想定し、職安にご相談されるのが賢明かと思います。
失業保険についての質問です。
現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
妊娠初期よりつわりなどで仕事を休む機会も多く7ヶ月より切迫早産の可能性にて仕事を完全に休んでいます。
この間給料は入らず保険料など自己負担になっています。このまま産休をもらい退職する予定ですが失業保険の場合退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
妊娠初期よりつわりなどで仕事を休む機会も多く7ヶ月より切迫早産の可能性にて仕事を完全に休んでいます。
この間給料は入らず保険料など自己負担になっています。このまま産休をもらい退職する予定ですが失業保険の場合退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
質問に対する直接の回答でなくてごめんなさい。
切迫早産の可能性で仕事ができなかったなら、医師の証明をもらえればその間傷病手当金というのがもらえると思いますよ。
その手続きをする事によってその間の給料の金額が失業保険的にどのようにカウントしてもらえるかは私にはわかりませんが。
切迫早産の可能性で仕事ができなかったなら、医師の証明をもらえればその間傷病手当金というのがもらえると思いますよ。
その手続きをする事によってその間の給料の金額が失業保険的にどのようにカウントしてもらえるかは私にはわかりませんが。
関連する情報